朝、昼、夜、寝る前
と飲んでいたミルク、離乳食が進み徐々に減らし、日中のミルクがなくなったのが11ヵ月25日(10月2日)。
その後、寝る前のミルクが200だったものを170に減らし、でもまだゴクゴク飲むので170を1ヵ月ほど続けました。
そして1歳1ヵ月になった日から、
170→170→150→150→120→120→120
と少しずつ減らしていきました。
息子は眠いとお風呂で寝てしまうんですが、
1歳9日の11月16日、お風呂で眠り、寝室に運んで服を着せてもそのまま寝ていて、ミルクを飲まずに眠りました

この日は100あげる予定でしたがそのまま寝かせ、朝に。
お腹が空いて早起きなわけでも無い様子で、翌日の夜は一応ミルク100作るものの、飲ませずに寝かしつけてみることに。
すると、10分くらい暗闇で遊んだ後、寝ました!
翌日もそのまた翌日も、ミルクを飲まずに、寝た!
あぁ、寝る前のミルクもう飲まないんだ
と分かり、1歳8日の11月15日がミルクをあげた最後の日になりました。
ミルクなしでどうやって寝かそう(ΦдΦ)
とヒヤヒヤしていた私でしたが、思いがけずミルク卒業となり、嬉しいやら寂しいやら。
ミルクを最後にあげた11月15日、これが最後のミルクになるとは思っておらず、いつも通りなんとな〜くミルクをあげていたことを後悔してます。。。
最後のミルク姿、もっと愛しく見つめてあげればよかった暗闇の中だけど

息子の寝かしつけは、20時頃お風呂に入るときにリビングと寝室の電気を暗くしておき、お風呂から出たら薄暗い部屋で保湿のローションを塗ってパジャマを着ます。
そして髪を乾かしたら、お気に入りのアルパカのスリーパーを着せて、
着せるとスリーパーをぎゅっと握り、ネムネムモードに。
寝室に連れて行きベビーベッドに寝かせ、
ベビーベッドの柵を上げて、
ポンポンして「ねんねだよ〜」と言って私は自分のベッドから息子を見守ります。
息子はベビーベッドでゴロゴロ10分ほど遊ぶと、だんだん静かになって寝る
という感じです。
あまりキャッキャ遊んでいるようなら、
ベッドから
ねんね〜ねんね〜ねんねだよ〜
と呪文のように繰り返し、どうしても遊ぶようなら背中ポンポン。
今のところこれで寝なかったことはありません。
買いだめしていたミルクがまだまだたくさんあるので、ホワイトソースや蒸しパンを作るとき、オートミールをふやかすときに使っています。が全然なくなりません。
コーヒーを飲むときにクリープ代わりに入れてみたらまずくて飲めませんでした
息子よ、これが美味いのか(*_*)

まだまだ赤ちゃんだと思ってたけれど、ミルクを卒業し歩くようになり、歯もだいぶ生えてきて、もう赤ちゃんじゃないんだなぁ。
小さいときは、いつもガーゼをギュッと握って目をつぶって一生懸命飲んでいました。
ミルク育児で良かったと思うのは、夫もミルクをあげられたこと!平日仕事で会えない分、お休みの日は毎回夫がミルクをあげてました。土日だけでも、夜中起きずに眠れたのは助かりました。
離乳食ももぐもぐ食べてくれるようになり、息子はもうすっかりミルクのことは忘れてしまったかもしれません。あのチュパチュパ顔はもう見れないけど、これからの成長もすごくすごく楽しみです。