子供茶碗と離乳食役立ったもの | はらぺこみーみのもぐもぐ日記

はらぺこみーみのもぐもぐ日記

長男と次男の成長記録_φ(・_・
2015年10月 長男誕生
2020年10月 次男誕生
単身赴任生活5年目

離乳食を始めて3ヶ月半。
息子はもうすぐ11ヶ月になりますが、ようやく子供茶碗を購入しました

今までお祝いで頂いたこの素敵なボウルとプレート、

{14E4B567-BB00-40E1-8826-CD4362F05C7D}

ヨーグルトや果物など小さなものはシリコンカップを使ってましたが

{A31E378E-D55D-44D8-A390-CE1A6BECA45A}

たくさん食べるようになり、これらの食器だけでは足りなくなりましたシリコンカップは今もヨーグルト入れたりで使ってます。

子供茶碗と汁椀を買おうと思い選んだのがコレ↓
あにまる・わ〜るどというところのもので、ネットで購入しました。

{85C632E5-AA98-4C49-A678-2FE997AEC65F}

・キャラクターものではない
・料理が引き立つ落ち着いた色
・シンプルな絵柄
・割れない素材
・電子レンジOK

で探しようやくたどり着きました。
うちは食洗機はないけど食洗機使用もOKです。
可愛くてボウルも購入。
他にもプレートや丸皿などたくさん種類がありました

{EDAE3A1F-CBD0-472D-A5D6-F0BD893921A5}

息子にとっては味気ない食器だろうけど、これから長く使ってほしいなと思っています。

ちなみにコープに入会したときにもらったエジソンのベビーコンテナはイマイチ使いこなせませんでした。3カ所に入れている食材の量が違うので、温まりにムラが出てうまくチンできませんでしたこれから外食するようになれば、フレークタイプの離乳食を入れて持って行ったらお湯だけ入れればOKなので役立つかな?

{03ABFD92-3289-4B08-BA94-E061A652F096}


それからコープの冷凍食材はとてもに立っています

・食塩無添加のパラパラしらす
・豆腐
・うらごしコーン
・うらごしかぼちゃ
・うらごし枝豆枝豆むくの大変だから本当に便利

{C6B43720-D50B-483F-AF15-5DB8F1774A5A}

・骨抜き生秋鮭
冷凍のまま小さめに切っておき、使う分だけ電子レンジの茹でるモードでチン

{ED8CD9E1-25F0-43E3-A100-A5874939BAED}

こちらはスーパーで購入したもの↓

・有機トマトピューレ(食塩無添加)
トマトは何度か離乳食に使いましたが、湯むきして中のデロデロと種を取ったら、労力かけた割にほんのちょっとにしかならないゲッソリも〜嫌と思いトマトピューレ使ってます有機、食塩無添加。トマトピューレはトマトを煮詰めただけのものなので、10gずつに冷凍して、ご飯に混ぜてリゾットにしたり、野菜に混ぜて味に変化をつけたりしてます。
しかしこのトマトピューレ、トマトの原産地が書いてなかったな…国産トマトで有機で無添加のトマトピューレも出ているようです

{B41197AE-22BC-4504-9ABF-777E9AAE5D17}

・卵黄かぼちゃボーロ

卵はアレルギーが心配で、どうやら
卵黄ボーロ→卵黄→卵ボーロ→卵白
の順で進めるとよいと聞いたので卵黄かぼちゃボーロを購入してみました。普通のボーロだと全卵使ってるんですよね

3日ほどボーロ何粒かで様子を見て、大丈夫だったので昨日は本物の?卵黄を食べさせてみました。今のところ卵黄は大丈夫そう。
ここまで慎重な方は少ないかもしれませんが、気になる方は卵黄ボーロ試してみてください。お菓子にもなるので…でも、大人が食べても結構甘いです私はベビーザらスのレジ近くのお菓子コーナーで発見し購入しました。

{8268B06C-E8EC-41F3-BDE6-8BC8C73A02DB}

・うすぎり高野豆腐

高野豆腐切るの面倒だなー
と思っていたらスーパーで見つけました。
うちはまだこれをさらに半分くらいに刻んでますが、食べられる子はこのまま食べられるかも?湯戻しも不要なので使いやすいです。

{767B8EBA-B6AB-4273-ABEC-47A78C35B873}

・ダイソーのボックス

あとはスティックのフレークタイプの離乳食を保存するのは、ダイソーの6つの仕切りがあるボックスが役立ってます(^^)

{24754F00-04CA-4CA8-B06C-305976164CFA}

なんとかして楽をしたいと思いつつも、いろいろ食べて欲しくて結局だいぶ時間をかけてしまっている離乳食。
3回食を始めてさらに大変になりそうですが、ストック作りは結構楽しくてあれもこれもストックしては冷凍庫をパンパンにしています。

息子が食べたものを記録しておきたく、結局色々試してコンダッテというアプリに落ち着きました。

{7E38854D-6ABD-4298-9689-A237D9FFC5EB}

こんな感じで朝・昼・夜の食べたものを記録したりメモを残すことができます。

{950CC9B0-475B-4EC8-817E-28311D32B002}

「弁当」のマスもあるのでここは今後お菓子を記録するのにいいかなと…

{89F3BF96-9DFA-4227-858C-FF5936C53A49}

朝・昼・夜・弁当のマスは、どれを表示させるか選ぶこともできます。


7ヶ月8日離乳食開始の記事にも離乳食グッズを記しているのでよかったら見てみてください。