生後8ヶ月まとめ | はらぺこみーみのもぐもぐ日記

はらぺこみーみのもぐもぐ日記

長男と次男の成長記録_φ(・_・
2015年10月 長男誕生
2020年10月 次男誕生
単身赴任生活5年目

息子が生まれてから9ヶ月が経ちました
毎日可愛い記録絶賛更新中です


・:*+.息子のこと・:*+.

・離乳食を2回食に(8ヶ月15日〜)
食べる量が増えるにつれ少しずつミルクの量が減ってきた。(1日880ml→760ml)

8時半 離乳食+ミルク170ml
13時 ミルク220ml
17時 離乳食+ミルク 150ml
20時半 ミルク220ml

・離乳食 少しツブツブしているものも食べられる。

{04FE475C-0BDE-468C-A0E0-FB6724388DEE}

食べたもの(生後8ヶ月)
・10倍がゆ/うどん/そうめん
・かぼちゃ/かぶ/コーン/じゃがいも/キャベツ
  /にんじん/ブロッコリー
  カリフラワー/ほうれん草/小松菜/トマト
  /たまねぎ/きゅうり
・鯛/豆腐/きなこ/麩/枝豆

・ミルクを飲むときはインジェニュイティベビーベースに座って飲むと決める。(寝る前以外)

{D89A2751-3DF8-45D8-8B65-10935320385C}

・朝は8時に起こしたいがだいたい6時半〜7時半にはベビーベットでお喋りしだす。それでも5時半から起きる日はなくなった!

・洗車中車の中で待っていたら、びっくりしたのか怖かったのか大泣き。それ以来大好きだった車に乗るともれなく泣く…滝汗

・チャイルドシートで回転できる 

{E3D536FD-7160-49B8-A76B-53A36DAB0A26}

・ストロー飲みが上手になってきた。
麦茶も、美味しそうにとまでは言わないが割と飲んでくれるように。

・お風呂の栓に繋がっているチェーンが気になり浸かるどころではないので、チェーンを外す。

・初めての旅行へ!那須で1泊する

{B477614F-0BC1-4E51-AC8E-5C1349C4F9A7}

・動物を怖がらず触れる

{9C6C65ED-C79F-449F-A69F-F78852A3B1B6}

・家の中の安全対策をさらに進める
(テレビ台の取っ手を外す、プレステを移動するなど)

・伝い歩きが出来る

・ボールプールに入れると固まる。泣く。

{BDA957C0-9233-4BE9-9C3C-FBDBC08B49FC}

・つかまり立ちしてダイニングのテーブルに手を伸ばせる

・つかまりだちからそ〜っとおしりを下ろして座れる

・机の下大好き

{004F1B18-D32B-4428-91F4-5519C5BD1877}

・便が固形の日が多くなる

・初めて市の一時預かりに預ける(4時間)

・ティティティティとよく言う
 
・ブランケットを頭から被せて、自分でバサッと取るのが好き

{281C8F73-F888-46C7-BC50-5BEC88497DCD}

・謎の湿疹ができる。小児科の先生にはダニと言われるが皮膚科の先生には「ダニではないが何かわからない」と言われる。

・外出時ベビーチェアに座ると長い間おとなしく座っててくれる

{2943379B-AFAE-49ED-9774-4192500D42EC}

・シャンプーハットを購入。夫がお風呂に入れるときだけ使用。

{2574D6C4-2EAA-4FF3-9A4F-C04C88D19BD1}

・肩車大好き

{3E349B01-49BF-4013-B062-0935C10DA804}

・ようやく歯が生えてくる!
(8ヶ月と23日、左前歯。
8ヶ月と27日、右前歯)

{1C20EF73-1856-41AB-AAAE-D8C4D6E5EA5F}

・今まで絵本を読んでも聞いちゃいなかったが、じっと聞いてくれる時がある

・ソファに乗せると喜ぶ

{764D5B3A-1BAC-42F2-B7DF-3990FFF01C5F}

・声を出しながら唇を指でくちゅくちゅ触る

・機嫌が悪い、ちょっと眠い、ちょっとお腹すいた時に私がいなくなると号泣し泣き崩れる。

・物を投げたがる

{F15113E8-D1ED-443A-B5C4-2E1576258F27}

・B型肝炎3回目の予防接種を受ける

・お友達にチューしようとする

・何か噛んだりなめたりするとよだれが出るようになる。

・色が白いねとすごくよく言われる

・身長 71.5センチ /体重8.75キロ

{B72F52FE-C25E-4C2D-8D1E-839DB26E53FA}

・:*+.私のこと・:*+.

・子宮がん、乳がん検診に行く



9ヶ月に入り、2回食もすっかり定着してきました。ずっとミルクだけで生きてきたのにだんだんとご飯がメインになってくるんだなぁと思うと、いよいよ赤ちゃんも卒業かと切ない気持ちになります。

今しかないこの時を大切に

9ヶ月の成長も楽しみです