マタニティ旅行 那須☆⑦千本松牧場、羽生SA | はらぺこみーみのもぐもぐ日記

はらぺこみーみのもぐもぐ日記

長男と次男の成長記録_φ(・_・
2015年10月 長男誕生
2020年10月 次男誕生
単身赴任生活5年目

マタニティ旅行 那須  前回までの記事はこちら↓







*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:* *:.。o○o。.:*。o○o

長々と書いてきましたが、マタニティ旅行の記事、これが最後です。


10時にチェックアウトして向かった先は千本松牧場
(千本松牧場 HP→

{1F4ECE63-D6F6-46C3-A751-39BF3D92E570:01}

お宿から西那須野ICへ向かう途中にあり、立ち寄ってみました。駐車場も入場料も無料です。

とーーっても広い牧場!

{0DDB0317-80D2-4DEE-AD63-D0B206632567:01}

ちょっと牛を見て帰ろうかな~と軽い気持ちで歩いていたのですが、牛のいるエリアが遠くて遠くて…

那須は涼しいかと思いきや関東と同じくらい暑くて(若干湿度は低い気がしましたが)牛のエリアに行くのは断念。牧場に来たのに動物を何も見ずに帰るという…

ソフトクリームが有名だそうなのですが、お宿の朝食でお腹いっぱいの私たちは何も食べられず!お土産の温泉まんじゅうを購入してそそくさと退散しました^^;笑

高速に乗ってからは、行きと同じく羽生サービスエリアで休憩。

{446C896A-20B3-4489-A982-499312BB446E:01}

とても立派な造りで、お土産もたくさんありフードコートも充実していて綺麗なSAでした。スタバがあればもっとよかったな~
お昼を食べようと思っていましたが朝食でお腹がいっぱいで…

結局この日はお昼を食べず、お夕飯までお腹が減りませんでした(>_<)

ということであっという間に帰宅しました!


今回マタニティ旅行ということで準備したのは↓

☆抱き枕を持参
  車だったので持って行けたのですが、あるととても楽でした!電車移動の方は、マタニティプランの旅行だと抱き枕の貸し出しがあったりするので、チェックしてみては。

☆パジャマを持参
  館内着が浴衣のみの場合は着れないと思いパジャマを持参しました。宿では浴衣以外に作務衣もあったのでパジャマは使用せず。荷物を減らしたい方は事前に確認がよいかも。

☆母子手帳を持参
  当然ですが^^;

☆近くの病院を調べておく
  万が一体調が悪くなった時に備えて。

☆産院の先生に旅行OKの了解をもらう
  私は旅行前日の検診で最終確認しました。
  少しでも先生が難色を示すようであればやめようと思っていました。

☆サプリやお薬を持参
  妊娠時に限ったことではありませんが、今回は特に、普段摂っている鉄分やカルシウムのサプリ、それから吐き気止めを忘れずに持って行きました。

☆妊娠線予防のクリームを持参
  1日たりとも塗り忘れたくなかったのと、温泉に何度か入るかもと思い、頂いたサンプルのものをあるだけ持参。妊娠中もう旅行には行かないし、と思い持参した分全部使いきりました。

 
それから旅行のタイミングですが、安定期に入った5ヶ月~7ヶ月の間がいいのではと思いました。私は8ヶ月に入ってからの旅行でしたが、まさかの後期つわりが始まってしまい、思うように食べられなかったのはやっぱり少し残念でした。お腹も大きく疲れるので歩くのも最小限、車に乗るなら頻繁に休憩、などなど、やはり後期になればなるほど気を遣います。

幸い張りやむくみや貧血などの症状は無くお医者さんからもOKが出ましたが(つわりにはずっと悩まされているけれど)、色んなマイナートラブルが出てくるのも8ヶ月頃からかなと思うので、安定期に入ってから7ヶ月くらいの間の方がより旅行を楽しめるように感じました。


行きも帰りもほとんど観光せずのマタニティ旅行。

私たちは旅行に行くとなると色々調べて立ち寄って観光しつつ宿に行くというパターンが多かったので、宿でゆっくりを目的とした旅行は最初なんだかそわそわしましたが、ちょっと贅沢な宿で美味しいお料理を!の旅は気持ちもリラックスできてとてもよかったです。

後期つわりも少しだけ和らいだような。


お腹の赤ちゃんと3人での旅行。
とてもとても思い出に残る素敵な旅でした。

{1FB37A67-0164-49E9-AF1C-147049DF8375:01}