とみさんのブログ 60代現役バリバリ健康おやじ戯言 -2ページ目

とみさんのブログ 60代現役バリバリ健康おやじ戯言

日々の出来事や自身の
健康のためしてること
配信してます
トラックドライバーから50代後半から福祉のダブルワーク
元氣の秘訣をおじさんが語ります

こんにちは

まさるです

昨日は沖縄の旧盆最終日

満月もきれいでした





​沖縄の旧盆最終日は「ウークイ」と呼ばれ、先祖の霊をお見送りする大切な日です。沖縄では、旧暦の7月13日から15日までの3日間、ご先祖様があの世から家族に会いに来ると考えられています。この期間を「ウンケー(お迎え)」「ナカヌヒー(中日)」「ウークイ(お見送り)」と呼び、ご先祖様と一緒に過ごします。

​ウークイはご先祖様が再びあの世に戻っていく日なので、そのお見送りの仕方は特に重要視されます。ご馳走を用意するのはもちろん、家族や親戚が集まって盛大にお見送りをするのが一般的です。

​ウークイの様子

​ご先祖様が心残りのないように、ウークイはにぎやかに、そしてにこやかに執り行われます。

  • 料理:豚の三枚肉を使った煮物や、昆布、豆腐など、ご馳走を重箱に詰めて仏壇にお供えします。
  • ウチカビ:ご先祖様がお金に困らないように、あの世で使えるお金である「ウチカビ(紙銭)」を燃やします。
  • お見送り:仏壇からお位牌を出し、玄関から家の外までみんなで出て、ご先祖様をお見送りします。その際には、この世の様子を懐かしんでいただけるように、仏壇の近くで三線(さんしん)を弾いたり、お見送りの際にはエイサーを踊ったりする地域もあります。

​沖縄の人々は、ウークイを通してご先祖様への感謝を伝え、家族の絆を深めています。

地域によっても

やり方は違いもあります

最近は家でご馳走作るより

スーパーやお惣菜屋さんに

オードブルを注文することも

多くなりました


私の小さい頃は

ご馳走が楽しみでした

普段、食べれないご馳走が

あるし、親戚や同じ年頃の

いとこと会う楽しみも

ありました