こんにちは、アワーグラスの園元です。

 

 

昨年より今般のコロナ禍により当分の間、サロン営業を自粛しています。

その間日々の事柄をエッセイとして綴ってます。

 

 

さて本日、早朝からびっくりしたことがあったので

 

 

 

 

 

 

いつも使っているホームベーカリー、

お友達の納富さんからパン作りを教わって以来ずっと10年近く

良き相棒として活躍してくれてます。

 

 

 

今日は5月5日子どもの日で

よし、一つちまきを作ってやるか!と思いたち

そういえば餅米もあるのでこれは

ホームベーカリーの餅つき機能でやろうと

もち線用の羽を準備しました。

 

するとですね

取扱説明書に「もち用の羽根に取り替える」

 

 

とあったので

取り替えようとしましたら

「あれ?」真顔

 

 

 

今すでに現在付いているこれは、もち用?

ん??

するとこれは?

パン用じゃあ無いってこと?

ゲッソリ

 

 

 

んんー!?!?!

こっちが、パン用?笑い泣き

なんてこと〜〜〜〜今までずううっと餅用でパンを作ってたんだー。

 

 

 

そういえば以前

東芝のお客様センターに電話で問い合わせたことがあったっけ。

餅を作るのにもち用の羽根が見当たらないので

「パン用で餅を作ったらダメですか?」って。ショック

そしたら「少々お待ちください」と結構長いこと保留されて

「そういった事例はこちらでは確認できませんので、、、」と

言われたことがありました。

 

ということは、

結果てきにあんまりどっちでも変わりないじゃん。

パンは餅用羽根でもしっかりとフツーに作れてたし。

 

でもでも

そっかー、あの時もうすでに

餅用はセットされてたから見当たらなかったんで

その時に気づかないといけなかったのね。ぼけー

 

 

「灯台下暗し」  いやちがう

 

「瓢箪から駒」  でもないな

 

「2度あることは3度ある」 かもですね、もう少し注意深く気をつけようと思いました。

 

 

 

 

アワーグラスの園元でした。ニコニコ