こんにちは、アワーグラスの園元です。

 

 

緊急事態宣言で家に居る時間が増えました。

ということで、ようやく

先月買った本を読み終わりました。

 

 

 

ブレディみかこさんの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」。

保育士でもある著者はロンドン在住、

福岡市出身で1965年生まれというのに親近感を覚えました。ニコニコ

 

しかも

「みかこ」という名前が私の母と同じ名前なんですね。爆  笑

 

 

「ブレイディみか...」の画像検索結果

 

 

日本人である母親とアイルランド出身の父親との間に生まれた

男の子の中学校生活が

母親の視点で書かれています。

 

イギリスの人種の差から生まれるさまざまな確執や葛藤、

友人たちとのやりとりから

今のイギリスの子どもたちが抱える問題が詳しく述べられてます。

 

 

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

いちばん心に残ったところはエンパシーとシンパシーの違い。

 

 

シンパシーは自分と同じ意見を持つ相手に抱く感情・同情のことで

でも、エンパシーというのは

自分とは違う信条や理念を持つ人の気持ちを想像すること。

それは

「誰かの靴を履いてみること」っていう表現だそうで。

 

とにかく子供の読み物だと思っていると

それは間違いでした。

 

アパルトヘイト、レイシスト、ホワイトトラッシュ、LGBTQ、マルチカルチュラルなど

もういっぱい出てくる、でてくる。

最後までドキドキしながら読みました。

勉強になるわ~、今ってこーなんだ。

子ども、なのにおとな。アセアセ

 

 

コロナで外出自粛要請の折柄、

ぜひ一度手に取って読んでみませんか?

 

きっと違う世界が経験できますよ。おねがい

 

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

 

 

アワーグラスの園元でした。ニコ