【国民経済の五原則】覚えてますか?
一応、再度書いておきますね。
◆国民経済において、最も重要なのは、「需要を満たす供給能力」である。
◆国民経済において、お金は使っても消えない。誰かの支出は、誰かの所得である。
◆国民経済において、誰かの金融資産 は必ず誰かの金融負債である。
◆国民経済において、誰かの黒字は、必ず誰かの赤字である。
◆現代世界において、国家が発行する貨幣の裏づけは「供給能力」である
で、このうちのこれ、
◆国民経済において、お金は使っても消えない。誰かの支出は、誰かの所得である。
「誰かの支出は、誰かの所得である」、
みんなのお給料の大元は、誰かが会社とかお店に払ってくれたお金ですよね?
だから、例えば、
「公務員さんの給料が高い!」などと言って、
公務員さんを叩いて、彼らの収入が減ると彼らは消費を減らします...
よって、周り周って叩いた人たちの給料も減るかもしれないのですよ!ってこと。
この話、以前もしましたが、意味分かりますよね。
「誰かが消費を減らせば、誰かの所得も減る」のです。
お金の面だけでは無いですよ。
日本で安全に暮らせるかどうかも公務員さんが非常に深く関係しています。
「公務員、減らせ!」
など言っていると自分の安全も保障されなくなるのです...
この話を詳しく説明した動画がありますので、
是非見て頂きたい。
私の経済の先生である「三橋貴明」先生が分かりやすく解説しています。
↓↓
https://youtu.be/V1ky-MtkGZk
YouTubeのアカウントもっていたら、チャンネル登録してみて下さい。