本日のブログは

声で録音したものを文字に起こしているので

読みづらいところがあったらご勘弁を泣き笑い



人間は考える葦(あし)である

byデカルト




先日福元はるさんのstandFM

ひとつ勉強したので

それについて思った事

つらつら書いていくぅ






仕事嫌い→だからこの仕事が辞めたい

あの人嫌→もう付き合いたくない

これが嫌→やらない



それってすっごい雑な考え方じゃない?

って言う話



自分はどうだったかなぁはてなマーク


っていうのを考えて



そうそうそうそう



私は確かにビジネス学ぶ前は



そんな雑な考えに支配されて



やだやだやだやだ



そんな表面的な考えで

ストレスフル

になっていた👽✨





はるさん

それを細分化して考えてみよう




つまり

仕事が嫌だ

その理由を細かく考えて

突き詰めてみると

本当に本当の自分の気持ち

が浮き彫りになって




違う可能性を見つけることが

できるんじゃないかはてなマーク

って言うこと




私ビジネスを学び始めてから

そういう細分化して考える


これをとにかく癖にして

自分のものにしようと思って

やってきてましたあんぐり






だけどね



その

あることに

気づいてない人って

多くないですかー?




私だって

ビジネスを学んだから

そうやって自分の気持ちを

細分化しようとかって

やってるけれど



私の周りの人たちは

多分そんな細分化する発想なんてなくて

そういう時間すらも取れずに仕事してる



そんな人って多くないですかー?




それではるさんに

ちょっと疑問を投げかけましたキメてる




自分がそもそも

雑であることに気づいていない人

それをどうやって

気づかせればいいのかなはてなマーク




考えることって

私たち人間だから

誰でもできるんですよ



それをただ

やっぱり

忙しさにかまけて

やらなかったり



自分で自分に

蓋をしちゃえば

考えなくて済むから

楽なんですよ



人間は雑で楽な方に

逃げるのは得意



だけれど

その雑でも楽でもない世界に

相手を引き込むには

どうしてやったらいいんだろうはてなマーク




はるさんANSER

人との対話


そうだよね



自分ではなんとも思ってない人は

やっぱ他人からの意見を

取り入れる



そこだよねー




そして

やっぱり相手はちゃんと選んだ方が

良いとのこと



そりゃそうや

同じレベルの人で

話してても

前進しないもの泣き笑い




私ができることは?


やっぱり



ちょっとでもビジネスを

学んだ私たちが

手を差し伸べる

って言うことも

必要なのかなぁはてなマーク



って思ったんです




“それってちょっと雑なんじゃない?”



って

ただ一言言ってあげる

だけで気づいてくれる

場合もあるかなと思ってね



そこから

考えがまとまらないって

言う場合は



やっぱり

一緒になって考えてあげる



そうやって

考えていくうちに



組織を辞めたいって

言う人が辞めなくなったり



やりがいを

感じられるようになったり



そうしていくと組織って

活性化しますよね



全体的な

モチベーションアップにも

つながる




私は組織を変えたい

とかって言っちゃってるけれど


実際何しようかなぁはてなマーク

って言うところがあって



それで

先日のはるさんの

配信から




まず

こういう小さい会話から

始めてもいいんだなぁ

っていうのを気づかされて

ありがたかったです目がハート



今日は週の最後びっくりマーク

今日もがんばって

明日からゆーーーーっくり

おやすみしましょ真顔






ただいま五十嵐未知子さんとこの

マインド&ビジネスオプチャで

行うFacebook講座資料を

鋭意作成中👽✨ワクワク





セッション募集中✨/

公式ラインはまだ無いですちょっと不満



6月の枠が埋まってしまいました🈵💦
ので
7月になります✨

ブログのコメント欄やメッセンジャー
主にfacebookにおりますので
そちらにスタンプ一個で
飛んでゆきます👽✨




たくさんのいいね!

はげみになります

ありがとうございますニコニコ