とても良いお天気に恵まれた1日。
ウィーン日本人学校でコンサートでした。
この日は、オープンスクールデ-で
授業もちょっとだけ拝見しました。
みんな一生懸命お勉強をしていて、
自分たちの小中学校時代のことも思いかえしたりして
とても懐かしく思いました。

コンサートは、音楽交流会で、
最初に児童生徒のみなさんが、演奏を披露してくれました。
のびのびと楽しくそして一生懸命に演奏に取り組む姿をみて
感激しました。
そしてとても可愛かったです


そのあと演奏しました。
今回は、クラッシック、ジャズ、ディズニー、
日本のメドレー、ポップスなど
いろいろなジャンルの音楽をとりあげてみました

数曲は、前日まで編曲していたのですが、
この作業がとても大変でした。
書いて、演奏し、書いての繰り返しで
どのようにしたら連弾として効果がでるかと
色々試行錯誤していました。

当日、皆さんが喜んでくださった姿をみたら
その大変さがどこかへ飛んで行ってしまいました

皆さんと音楽を通して楽しい時間を共有できたことがとても嬉しかったです。

音楽交流会の最後にみんなで一緒に合唱演奏した『ふるさと』
音楽を通して一つの空間を作り上げることができ、
また、自分たちのサウンドコンセプトの反映が
子供達の 歌声の中に聞こえ、驚きました。
子供達の感受性や吸収力というのはほんとに驚くべきものですね

また、一つ新たな発見がありました。

とても楽しい素敵な1日になりました
大雪が降った翌日のコンサート
この日も寒くまだ雪がちらついていました。
ウィーン郊外のHimberg という街に行ってきました。
こちらのほうが気温が低く、電車からおりたら
冷たい空気が顔に刺さりました。

去年に続きまた、ここで演奏することができたのは
とても嬉しかったです。
去年よりもさらに多くの方が寒い中
聴きに来てくださいました。
今年は、ソロ~6手までの曲をプログラミングしました。
とても素敵な、楽しいコンサートとなりました。
6手は4手よりさらに演奏する場所の幅が狭くなりますが。。
(1台のピアノを3人で演奏する)
これもまた、面白く楽しいなぁって思いますが、
真ん中は両サイドに挟まれ、
両方のことを気にしなくてはいけないので
とても神経を使うなぁ。。。と。


休憩のときには、ちょっとしたビュッフェも。
演奏者は、本番が終わったあとでいただきました

来てくださった方々がとても喜んでくださり
とても素敵なコンサートとなりました。
少し変則的ですがドビュッシーの『海』で始め
2手4手6手の小品を交えながら最後は、
ラプソディーインブルー で締めくくりました。
皆さんが、次回も楽しみにしていますと言ってくださり
嬉しかったです

さぁ、次回はどんなプログラムにしましょう
構想を練るのが毎回楽しみです
常に新しいスタイルや作品を取り入れて行きたいです~



あけましておめでとうございます

2013年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年は、ウィーンで迎えました。

ラジオでウィーンフィルのニューイヤーコンサートを

聴きながら過ごしていました。

今年も皆様と音楽の素晴らしさや楽しさを共有できればと思います。

応援よろしくお願いしま~す

私達もがんばります

みなさまにとって、素敵な1年になりますように
ヒンデミットのオペラ 『画家マチス』を、
ウィーンでプレミエ公演があり観てきました。
ずっと観てみたかった作品だったので
ウィーンでみることができ
とても嬉しかったです。

とても強烈な、インパクトのある作品。

この、画家マチス オペラのほかに、
同じ素材で交響曲としても作曲されていて、
また、作曲家自身がそれを連弾にも編曲してあって
今年は、この作品を取り上げてよく演奏していたので
最後の締めくくりとして
素晴らしい演出、舞台装置で
鑑賞することができたことは、嬉しいことでした





画家マチス

ウィーンでのコンサート

素敵なコンサートとなりました。
毎回来てくださる方との再会、新たな方との出会いもあり
沢山のお客様が来てくださり、とても嬉しかったです。
そして陰ながらいつも私達を応援してくださる主催者さまにも感謝しています。
ありがとうございました

今回はかなりハードなプログラムで、
終演後は、緊張の糸が切れ、疲れがどーっと押し寄せてました。。
体力勝負だなぁってつくづく思います
終演後のお客様の喜んでいる姿や、笑顔をみると
この疲れも吹っ飛びます

ピアノ1台でオーケストラの世界を演奏したのですが
どの曲も作曲家自身が編曲しており、演奏しながらも
曲の偉大さが感じられ感動の連続でした。
本番で演奏することにより新たな発見もあり
毎回、ワクワク、ドキドキの連続です

暖かい拍手が、最後までずっとなりやまず、続いていました。
とても嬉しかったです
また、次回もがんばります


プログラム