めっちゃ久々にブログを書きます(≧∇≦)

最初にブログを初めてから何年経つか分かりませんが、ふと無性にブログを書きたくなりました。

というのも、人生の3分の1を迎え、いよいよ人生の方向転換をする時期がきたように感じたからです。

日記的な要素が強くなりますが、今思ってる事を書きたいと思います。

社会人となり約10年、色々なモノを犠牲にしながら、がむしゃらに仕事をしてきて、自他共に評価できる結果を残してきました。
同期や年の近い先輩も抜き去り、まさにエースと呼ばれるようにもなりした。

しかし、所詮は井の中の蛙で、市場価値という面では同年代とどんどん差が広がっているように感じます。
給与面でもそうですが、スキルの面でも、人脈を駆使した仕事が殆どで、自身の成長を感じ取れる機会が非常に少なくなりました。
要は、他者の評価だけでは、己の価値を見いだせなくなりました。
贅沢な悩みなのかもしれませんが、スキルの向上がなく評価のみがどんどん高くなり、それに満足してしまう自分が許せなくなりました。
ここ2・3年、仕事で悩むことは殆どなく、何となく上手く行ってしまうのも一つの原因かと思います。

そんな時、同じ会社の一人の先輩社員、10歳くらい年上の方と懇意となり、その方の生き様を知った時、新鮮さを感じると共に、現状の自分が情けなくなりました。

その先輩は、職種は違いますが、とにかく仕事ができ、自分の軸を明確に持ち、日々生き生きと仕事し、プライベートを楽しんでいます。
どこが魅力的か?
自分の軸を完成させていること、です。
これが10歳差の結果だと言われるとそうかもしれませんが、僕からしたら年齢は関係ないし、軸ができていない自分が虚しくなった。
入社してから自分の軸を探し、やりたい事を探し、目標を探し、日々奮闘してきましたが、未だにフワフワしてます。
そんなフワフワした状態でも仕事では何となく上手く行ってしまっている。
こういう状態がもう嫌になった。
仕事の忙しさにかられ、何もしてこのなかった。

だから、もう一度、自分を見つめ直すことにした。

残りの人生を悔いがないように生きる為。
尊敬する先輩に負けないように、認められるように、頑張っていきたいと本気で思った。

もう夢を語る歳じゃない、って言われるかもしれない。
若い時は、がむしゃらに螺旋階段を登り続け、降りたい時もあったけど、登り続けてきた。
今は、完全に足を止めてしまっている。
だから、もう一度登り始めることにした。とにかく、辛く厳しい道のりになるのは十分理解している。
それでも、自分の夢、目標を明確にし、達成する為に、登り続けることにする。

頂上はないかもしれない、見えないかもしれない。
それでも、僕は登り続けます!!

意思表明 2016年11月19日

これから休日出勤・・・σ^_^;
前回、「家具屋のソリューション営業」の大雑把な方法論について書きましたが、今回はもう少し具体的に説明していきます。

「物売り営業」と「ソリューション営業」はよく比較されますが、どのように違うかを家具業界(BtoB)を例に説明します。

「物売り営業」とは、物(製品)を中心として営業を行う事である。
例えば、新製品の椅子が発売され、クライアントに対して、この椅子どうですか?と売込みを行います。優れている機能や他社との差異を説明し、クライアントを説得していくのが物売り営業です。
この手法だと、そもそも買う気が全くなければ、どんだけ営業を掛けても買ってはくれないのです。

逆に「ソリューション営業」は、物(製品)は後から付いてくるものと考え、働き方や社員のモチベーションといったソフトの提案から行っていきます。
具体的には、必ずと言っていいほどクライアントの上層部は社員のコミュニケーションに対して懐疑てきであり、問題意識を持ってるため、社員間のコミュニケーションを活性化させる新しいゾーンを作りませんか?と持ちかけてみる。「競合の◯◯会社や業績が伸びている◯◯会社はすでにやってますよ」とかなり出来栄えの良い納入事例を見せてみる。すると、「じゃ~とりあえず図面を書いて見せてよ」と高確率で言われる。これで、案件化成功である!!

まぁ~前提として顧客とある程度の関係ができていることが前提であることに注意して下さい。飛び込みでいきなりの提案はなかなか難しい。何故なら、ソリューションするにもクライアントのオフィスや働き方を何も知らないからです。
ソリューションのポイントは相手を知ること、これに尽きます!!


とりあえず、今回はここまで。疲れた。。。

案件化後の進め方や家具の販売につなげる方法、提案ができる関係の作り方など、次回以降書いていきます。


社会人6年目にもなると、
『一体自分は何が得意で、今後はこれを伸ばしてききたい!』
くらいは、はっきり言えなければならないと思う。

これを明確に言える人はこれからどんどん伸びるんちゃうかなぁ~

何をするにも目標を持ち、自分の今の力と比較して、どんだけ差があるかを認識し、その差をどうやって埋めて行くかを考えられるようにならんといかん。

でっ!!?俺はって!!?

これが上手いこといってないねん。。。
やっぱり他人を知るより自分を知ることはめっちゃ難しいんやなぁ~って実感してます。

こんな俺やけど、俺なりに考えてみたらこうなりました。

<得意な事>
・お客さんとすぐに仲良くなれる。
・くそ几帳面。
・何があっても最後までやり向く。
・相手の気持ちを深ぁ~く考える。
・吸収が早い。

こんなところか。
如何にも営業マンって感じやな。。。

てか、大学生かっ!??

社会人6年目にもなって、この程度の回答しかできないのら論外やと思う。

自分で自分を戒めたい。。。

じゃ~6年目の実力発揮します!!

<得意な事>
お客様に対して誠実に且つスピーディーに対応し、常にお客様の利益を考えて行動することで、深い人間関係を構築することができる。さらに、築き上げた信頼関係を元に、ネットワークを拡大し、新規顧客・新規チャネルの開拓へと繋げる事ができる。

ふぅ~ ふぅ~ 頭つかいすぎた~

この程度っすよ・・・
具体例なんか突っ込まれたら撃沈やなぉ。。。

今回は簡単に書いてみましたが、
実際に掘り下げて考えてみるとたくさん自分の良さが出てくるところ思います。

上に書きませんでしたが、

・販売店との協働での販売戦略立案。
・顧客とのバーター取引の企画から実施
・社内向け勉強会の企画から実施

こんな事もやってるわけで、
細分化したらもっとたくさん強みが出てくるかと思います。

自分自身をしっかり棚卸し、それをどういう表現・言葉で表すのかまで入念に、たっぷり時間をかえて考えることで自己分析は上手いこと行くんしゃないんかなぁ??

まっ、それが難しいんやけどねぇ~~

無理ゲー