🎼ご訪問ありがとうございます🎼
江戸川区篠崎
篠崎のピアノ教室なら

MIKIピアノ教室へ

お子様の初めての習い事は
MIKIピアノ教室にお任せください✨

篠崎駅徒歩2分の好立地で
沢山のお子様に通っていただいています♪

一人ひとりの個性に合わせた
お子様にピッタリのレッスン内容で
長所を伸ばしながら
楽しくレッスンを進めていきます♪


🔻ホームページはこちら🔻




子どもが習い事を始めるとき、よく耳にするのが

「うちの子、続けられるかなぁ?」という言葉。


でも実は、大事なのは「子どもが続けられるかどうか」ではなく、

「続けられる環境をどう作るか」なんです。


歯みがきはやめられない 



小さな子が「歯みがきイヤ!」となったとき、

「じゃあ、しなくてもいいか」とはならないですよね。


多少ぐずっても、声をかけたり工夫したりしながら、

親が毎日欠かさず続けさせます。

なぜなら、それが健康に欠かせないと分かっているからです。



宿題もやめない 



学校の宿題だって同じです。

「めんどくさい!」と言われて

「じゃあ宿題やめてもいいよ」なんて言う親はいませんよね。


多少時間がかかっても、取り組ませますよね。



なのにピアノだけは…? 



不思議なことに、ピアノになると

「うちの子、続けられるかな」

「向いていないのかも」

と考えてしまう親御さんが少なくありません。


でも、歯みがきや宿題と同じで、

「続けられるように工夫して伴走する」のが親の役割なんです。



習慣になるまでが勝負 



まずは10分!(それも難しければ5分でも構いません)


遊びのように、一緒にピアノの前に座る。

それを毎日積み重ねていくことで、

ピアノを弾くことが「当たり前の習慣」になります。


この“当たり前”が自然に根づくのは、

親の言葉が素直に届く小学校低学年くらいまで。

しかし高学年からでも、親の関わりと毎日の積み重ねで十分習慣化できます。



ピアノが上手な子の親の共通点 


・「続くかな?」と疑うよりも、信じて応援している

・続けてもらうための工夫を惜しまない
・家族で一緒に音楽を楽しんでいる🎶
・習い事を全力で応援している


この一貫した姿勢が、子どもに自然と伝わります。


子どもは親の気持ちにとても敏感。

「向いてないのかも…」という思いは、親の迷いとしてそのまま伝わってしまいます。


だからこそ、

🌱 親が信じて応援し続ける姿勢が、子どもに安心感を与え、前向きな力に変わっていくのです✨


まとめ 

ピアノは歯みがきや宿題と同じように、

「やめる前提ではなく、続けさせる前提」で取り組むことが大切です。


親の関わり方次第で、練習の習慣は自然に育ちます。

自分から練習する子もいますが、そうでない子は親のサポートが不可欠です。


親が信じて支え続けることで、子どもは安心して前向きに取り組めます。

親も一緒に楽しみながら関わることで、ピアノはもっと身近で楽しいものになります😊

焦らず、楽しみながら一歩ずつ進むことで、子どもは着実に力をつけ、将来の自信へとつながっていくのです✨