松阪散策・射和中万の豪商

 

2・射和の富山家

 

射和商人としての先駆者は富山家でした

 

天正13年(1585)後北条の城下、小田原にて

 

呉服商を始めたのが発端でした

 

後北条滅亡後は、徳川家康を追って江戸に移り

 

寛文3年(1663)に江戸本町に

 

大国屋(だいこくや)呉服店を構えました

 

それ以降の富山家の発展はめざましく

 

またたく間に江戸、京都、大坂に店舗網をめぐらし

 

最盛期といわれる正徳5年(1715)には15万両余の資産を有するに至り

 

『伊勢の射和の富山さまは、四方白壁八ッ棟造り

 

前は切石切戸の御門、裏は大川(櫛田川)船が着く』と

 

わらべ歌にまでなりました

 

豪商富山家の名は広く天下に知られるところになります

 

当時、井原西鶴は『日本永代蔵』の中で

 

才覚を笠に着た大黒と

 

その羽振りの良さに反発するかのような評を記しています

 

しかし、さしもの富山家も

 

江戸時代の中頃には急速に衰退に向かい

 

文化5年(1808)には、事実上の破産状態に陥り

 

同12年(1815)13代定豪(さだかつ)が病疫するに及んで

 

大黒屋富山家の栄光に満ちた歴史は幕を閉じます

 

かって射和にあった富山家

 

 

豪商富山家が江戸時代における商人の実態を今に伝えているのは

 

日本最古の会計帳簿と言われる

 

【足利帳(たしりちょう)】をはじめとする貴重な資料を多数残し

 

現在それらの史料は一括して

 

東京の国文学研究資料館に保管されています

 

また射和にある伊馥寺(いふくじ)は富山家の菩提寺で

 

富山家の何代にもわたる人々の墓碑が立ち並んでいます

 

射和の豪商をたずね

 

少し歩いていくと右手にランチ&カフェの辻八さんが目にはいります

 

 

12:50分

 

 

部屋に上がると、かっては和菓子屋さんだったのか

 

昔の菓子道具が並んでいました

 

 

 

美味しくいただきました

 

 

今日の射和の町の足取りです

 

 

辻八さんから東、中万方面に向かうと

 

明治初期、廃寺となった射和寺があります  13:25分

 

 

地蔵菩薩像は白い保管蔵に保存されています

 

 

また寛永16年(1639)射和の商家(三井)に生まれた

 

大淀三千風は江戸時代前期の漂白の俳人でその句碑もありました

 

三千風は晩年67歳で故郷に戻り69歳で没しています

 

 

射和寺から、さらに中万に向かって進むと

 

天台真盛宗の蓮正寺が見えてきます  13:30分

 

 

私の菩提寺と同じ宗派なので本堂の造りもよく似ていました

 

 

南方向(尾鷲方面)、櫛田川堤防の先に

 

シャープ多気工場が見えます

 

 

左に目を移すと松阪多気バイパスが走り

 

櫛田川も見られます

 

 

R42号線のバイバスを潜ると射和と中万の境にあたります

 

ここから中万に入ります