珍布(めずらし)峠   (2)

 

2021(令和)年11月12日(土)

 

珍布(めずらし)峠は旧和歌山街道にある国分け伝説の史跡です

 

珍布峠などの史跡を含むウォーキングコースは

 

平成27年9月に新日本歩く道機構【歴史の道】に認定されています

 

 

この峠で天照大神(あまてらすおおみかみ)と

 

天児屋根命(あまのこやねのみこと)が、ばったり出会い

 

『おお、珍しや』と、発されたことがめずらし峠の由来と言われています

 

 

昔の古道、紀州街道では、めずらし峠は

 

この山(岩)の上を通っていました

 

この峠の岩山を素掘りで削り、道としたのが

 

今に残る切り通しの峠道です

 

荒々しい岩肌がむき出しになっています

 

よくもまぁ、こんな岩盤の岩山をこじ開けたものだと感心しました

 

 

国分け伝説の礫石(つぶていし)には

 

脇道もあり、こちらを選択しましょう

 

 

左に見えるのは櫛田川です

 

 

石碑があります  礫石(つぶていし)と刻まれています

 

 

 

国分け伝説

 

 

これが礫石(つぶていし)です

 

小石を投げて当たれば男児が授かるとの言い伝えがあります
 
 
礫石(つぶていし)の辺りで雨に見舞われます
 
道の駅で仕入れたおにぎりをいただき雨のやむのを待ちます
 
ウォーキングコース、ロングコースを断念ショートに変更します
 
以降、櫛田川沿いを歩きます
 
 
13:15分  地蔵尊、常夜灯に
 
 
赤池の集落に出ます
 
 
赤池橋を渡り姿見の池に向かいます
 
 
途中で見かけた鬼柚
 
 
倭姫命が伊勢巡幸の際、姿を映し化粧したと伝わる姿見の池です
 
 
このあたりの櫛田川  清流です   13:35分
 
 
ここでまた一雨
 
ウォーキングコース、ショートに変えたのは正解でした
 
橋地蔵さん  14:05分
 
 
ここで道の駅に向かえばウォーキングコース、ショートは完遂ですが
 
北畠具教(とものり)の首塚に向かいます
 
 
野々口という集落で山道を少し歩くと
 
首塚の道しるべが出ています   この先200m  10分とあります
 
 
今まで緩やかなウォーキングコースでしたが
 
この具教の首塚は急峻な坂道です
 
息を切らし進むと目の前に五輪の塔が見えてきました
 
 
伊勢国司第8代北畠具教は
 
戦国時代伊勢の国、中勢の安濃から南勢の志摩までを統治する
 
北畠家最盛期を築いた人物でした
 
 
ところが、隣国尾張の織田信長と対峙し
 
一時は信長の次男茶筅丸(信雄)を養嗣子に迎え
 
娘の雪姫と娶せるとの和睦を結ぶものの
 
実権は具教が握り、信長にとって具教は気の許せぬ存在でした
 
天正3年(1575)
 
具教(とものり)が甲斐の武田信玄との密約を結んでいるとの
 
密告を受けた信長は
 
北畠具教及び一族を急襲し絶滅させてしまいます
 
 
享年49歳でした
 
 
下山し道の駅飯高に戻ります
 
14:55分  3時間ほどの散策でした
 
 
飯高の湯に浸り家路に向かいます