2016(平成28)年11月3日(木) 晴れ

松阪商人長谷川家は

三井家、小津家と並ぶ江戸店もちの松阪三大豪商の一つです

魚町通りに面した町屋造りの母屋と玄関です


イメージ 1

この日は第55回氏郷まつりに出かけていましたが

武者行列が、市役所内で昼食休憩の時間となり

旧長谷川邸を覗いてみました   11:15分

イメージ 2

平成25年(2013)4月1日

長谷川家より魚町、殿町の建物、敷地(4688,40㎡=1420坪)が市に寄贈されました

なかでも長谷川家の文書、書籍類、諸道具、美術工芸品は

極めて保存状態もよく

近世以来の商家の状況を知りうる貴重な物ばかりです

旧長谷川邸は日曜、祭日が一般公開となっています(年末年始は休み)

10:00~16:00

入館、ガイド(10:30分と13:30分…1時間程)も無料です

団体10~40名は月、金

10:00、13:00、15:00で要予約です

0598-53-4393

通り土間からマルサンの暖簾をくぐります

イメージ 3

広重の東都大伝馬街繁栄の図にも描かれています

イメージ 4

左端にマルサンはせ川の暖簾が描かれています

イメージ 5

おくどさんです

イメージ 6

屋敷のある辺りは魚町の地です

イメージ 7

イメージ 8

長谷川家の歴史

イメージ 9

長谷川邸の配置図です

主家は17世の建物ですが部屋数が中途半端ではないですね

イメージ 13

左下にある黒漆喰の土蔵は表蔵と呼ばれ

5つある蔵の中では明治35(1902)の蔵で最も新しい蔵です

イメージ 14

これは便所ですね

イメージ 10

長谷川家には五つの蔵があります

イメージ 11

大蔵です   最も古く享保6年(1721)の蔵です

イメージ 12

イメージ 15

こちらが享保20年(1735)の新蔵です

イメージ 16

主家の北に位置する大正座敷です

イメージ 17

大正3年(1914)に建てられた二階建ての楼閣建築です

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

大正座敷の西に西蔵があります

大正座敷建築のため新蔵と同様に移されました

イメージ 21

庭園に入りましょう

イメージ 22

庭園の敷地は元紀州藩の土地でしたが

明治初年に、長谷川家が所有しています

イメージ 23

その土地(殿町)を回遊式庭園にし

庭園内にはお稲荷様も祀られています

イメージ 24

池も配されています

イメージ 25

イメージ 27

イメージ 26

離れに入ります

イメージ 28

イメージ 29

明治22年(1889)建築のものです

イメージ 30

イメージ 31

離れから見る庭園は松坂城址が見えます

イメージ 32

一巡し主家に戻ります

イメージ 33

最初に混雑していた米蔵を覗いてみましょう

イメージ 34

今年の3月9日

長谷川家が松阪市に寄贈してから見つかった大判小判です

長谷川家の目録に無かったもので

市は長谷川家に報告すると

長谷川家は 『長谷川家としては贈与済みの財産と認識している

どうぞ、市で有効に活用してください』 とのご返事

享保年間の大判には13代長谷川家当主の花押が記されていました

江戸期の小判7枚、オランダ金貨、メキシコ銀貨等もあり

当時の当主がコレクションで集めたものではと言われています

下世話な話ですが1600万くらいではと言われています

イメージ 35

長谷川家の真ん前に本居宣長旧宅があります

イメージ 36

宣長の旧宅は松坂城址に既に移築されていますが

現在は宣長の長男、春庭の旧宅と土蔵が残っています

イメージ 37

普段は締め切ったままの春庭家ですが今日は開け放たれています

イメージ 38

初めてのことです

イメージ 39

イメージ 40

裏に廻りましょう

イメージ 41

本居家も縁戚を辿れば

松阪商人の一つ小津家と繋がりがあります

砂利で敷かれた地面に石が置かれていますが宣長の居宅後です

正面の建物はまどゐのやかた見庵(けんあん)です

イメージ 42

まどゐとは、人々がまるく並びすわること

親しく集まり合うことの意です

イメージ 43

小泉見庵はお医者さんでした

イメージ 44

ここも珍しく開いていました

宣長が古事記伝研究に係わりを持った

松坂の一夜で有名な賀茂真淵との対面です

イメージ 45

ひとよともいちやとも言われています

イメージ 46

今日は多くの方が集まっていました

イメージ 47

奥の庭に出てみると、左側はお隣の旧長谷川邸でした

イメージ 48

魚町通りに出ましょう

イメージ 49

坂内川方面に向かうと松阪牛の老舗

牛銀さんがあります

イメージ 50

メニューです

イメージ 51

武者行列が近づいてきました

坂内川の堤で少し高所から撮っています   12:25分

イメージ 52

附近図です

イメージ 53

魚町界隈の記事もあります



有難うございました