2016(平成28)年6月11日(土) 晴れ

大須から鶴舞公園までは1kmほど、大須通りを東にテクテク歩いてみましょう

運河様の川は新堀川です

イメージ 1

愛知県中警察前です

イメージ 2

立体交差の歩道橋の先が鶴舞公園です

イメージ 3

鶴舞公園到着です  14:20分

イメージ 4

鶴舞(つるま)公園は、

明治42年(1909)名古屋で最初に開設された公園です  23,7ha

イメージ 5

広々とした公園です

春から夏にかけての桜、チューリップ、バラ、菖蒲、紫陽花の花々が咲き

殊に桜は日本さくら名所100選に選ばれています

イメージ 20

公園のシンボル、噴水塔です

イメージ 6

南東方向のバラ園の方へ向かいましょう

イメージ 7

イメージ 8

奏楽堂も見えます

イメージ 9

イメージ 10

バラ園からさらに進むと紫陽花の小径があります

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

竜が池と浮見堂です

イメージ 15

後方は名古屋工業大学です

イメージ 16

菖蒲園です

イメージ 17

少々盛りを過ぎていました

イメージ 18

昭和天皇ご成婚記念事業として昭和5年(1930)完成した名古屋市公会堂です

コンサートやボクシング会場として利用されています

右は名古屋大学付属病院です

イメージ 19

かって鶴舞公園には動物園がありました

大正7年(1918)に開園した鶴舞公園付属動物園で

手狭となり昭和12年(1937)1月に当時新設された東山公園に移設されています

東山動物園の前身ですね


ここ最近では平成に入ってから(2009年頃から)

コスプレのメッカとなっています

洋風建物、和風庭園、屋内外での撮影スポットが人気を呼び

東京、大阪等からも遠征し撮影会を開催するほどの人気です

イメージ 21

鶴舞公園を後にします  14:45分

地下鉄で熱田神宮を目指します    上前津乗り換え240円

イメージ 22

地下鉄神宮西駅下車

西門からの参内です  15:15分

イメージ 23

参道に入りました   第二鳥居です

イメージ 24

樹齢1000年以上の大楠です

イメージ 49

参道脇に熱田神宮1900年の歴史が掲げられていました

三種の神器の一つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社です

イメージ 25

創建は景行天皇43年(西暦換算113年)と伝えられ

平成25年(2013)が創祀1900年の年に当たりました

第12代景行天皇は日本武尊(やまとたける)の父です…神代の時代です

イメージ 26

熱田の地は元は海辺だったそうです

イメージ 27

平安時代です

イメージ 28

平安末期~武家政治

熱田神宮の大宮司は代々尾張氏が務めていましたが

平安後期に京の藤原南家、藤原季範にその職を譲り、以降その子孫の

藤原氏、千秋氏が大宮司を尾張氏が権宮司を引き継いでいます

その藤原季範の娘が鎌倉幕府を開いた

源頼朝の母、由良御前でした

頼朝が長男の善平を押しのけ源氏の頭領となったのには

母が高貴の出であったことも起因しています

イメージ 29

源平の戦いで平家は安徳天皇と三種神器を奉じて都落ちをします

壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家は

二位の尼が安徳天皇を抱き三種神器ともども入水、水没したとあります

以降南北朝の時代を経て

現在は八咫鏡(やたのかがみ)は天照大神のご神体として伊勢神宮内宮に

草薙剣(くさなぎのつるぎ)は熱田神宮に

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居に安置されています

イメージ 30

室町~戦国時代です


あの織田信長が駿河の今川義元を破った

桶狭間の戦いに臨み戦勝祈願をしたのがここ熱田神宮でした

イメージ 31

秀吉~家康の代です

イメージ 32

江戸時代です

イメージ 33

江戸末期~明治

東海道53次の41番目の宿場町でもありました

~鳴海宿~宮宿(熱田)~桑名宿

イメージ 34

明治~大正

イメージ 35

イメージ 36

そして現代から未来へとですね

イメージ 37

第三の鳥居です

イメージ 38

ご本殿です

イメージ 39

建物は伊勢神宮と同じ神明造り

イメージ 40

明治26年(1893)までは尾張造りでした

イメージ 41

イメージ 42

花は咲けども実のならない、ならずの梅の木

イメージ 46

中央が徳川五代将軍綱吉公、再建の西楽所

左右の塀が、信長塀と呼ばれ

今川義元戦勝祈願の御礼として贈った塀です

イメージ 43

日本三大土塀の一つです

(京の三十三間堂、太閤塀、西宮神社の大練塀)

イメージ 44

少し脇道を歩きます   六末社

イメージ 47

境内図です

イメージ 45

宝物館前のトイレの注意書きです

イメージ 48

宝物館  300円

イメージ 50

イメージ 51

パンフレットより

イメージ 52

イメージ 54

イメージ 53

宝物館からすぐそばに名古屋で最古の石橋があります

平安末期~鎌倉初期の西行法師が腰かけたと伝わる二十五兆橋です

イメージ 55

イメージ 56

日本三大灯籠の一つ佐久間灯篭で高さ8mあります

(京都南禅寺、東京上野東照宮)  他に大阪住吉大社、奈良春日大社…も

イメージ 57

正門の南門です   第一鳥居

イメージ 58

歩道橋からの神宮の森ですね   16:15分

イメージ 59

帰りはJR熱田駅から

イメージ 60


有難うございました