2014(平成26)年 2月23日(日)
 
武四郎記念館の裏手、北側に小野江小学校があり
 
そのプールの壁面に児童の描いた武四郎の壁画が並んでいます
 
11:45分
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
小野江小学校、横の道が旧伊勢街道です
 
古くから多くのお蔭参りの旅人が行き交った道です
 
イメージ 6
 
少し歩くと無料の休憩所があり、お茶等が振舞われていました
 
イメージ 7
 
私たちはお茶漬けあられをいただきました
 
イメージ 8
 
休憩所のすぐ前、道の反対側に
 
松浦武四郎の生家があります
 
イメージ 9
 
生家は武四郎の兄、佐七が継いでいましたが
 
1962(昭和37)年、当時の三雲町が史跡に指定
 
現在は松阪市の所有となっています
 
イメージ 10
 
玄関口のところに新宅という屋号札がかかっています
 
この道路界隈の殆どの家が屋号を持ち
 
苗字ではなく屋号がその家の呼び名となって使われていました
 
松浦家も新宅(しんたく)という屋号で呼ばれていました
 
主屋
 
イメージ 11
 
離れ
 
主に客間として用いられ、武四郎を訪ねてきた人に用いられました
 
イメージ 12
 
松浦武四郎の旅の原点は、この生家かも知れません
 
 
武四郎13歳のころに起こった文政のお蔭参りで
 
参った人は1年で400~500万人に上ったとされています
 
(この時代の人口、交通手段からしても異常事態で、今の世でも1000万人ですよ)
 
13歳の少年にとって
 
街道を行き交う多くの旅人を目の当たりに見て
 
多くの刺激を受け、旅を志すきっかけになったと思われます
 
イメージ 13
 
武四郎が幼いころ学問を学んだ真覚寺です
 
イメージ 14
 
寺から旧伊勢街道を少し北へ向かうと雲出川の堤防に突き当たります
 
イメージ 15
 
堤防から旧伊勢街道を振り返ってみましょう
 
イメージ 16
 
雲出川の堤防、上流方向に歩くと
 
新しい大きな道路も出き、渡し跡の墓碑と常夜灯がありました
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
新しい道路でおまつり会場に戻ります
 
小野江小学校の校舎横のネットにも
 
児童の描いた武四郎の画が取り付けてありました
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
旧道に較べこちらは二車線道路です
 
イメージ 23
 
いい時間に戻ってきました  12:45分
 
13:00から限定200食の武四郎鍋の振舞いに並びます
 
イメージ 24
 
舞台では地元の方の演目が続いています
 
イメージ 25
 
イメージ 26
 
武四郎鍋の予約券で13:00から配布
 
振舞いは13;30分だそうです
 
並んでいるうちに獅子舞が始まりました。 13:05分 
 
イメージ 27
 
旧三雲町でも三渡川下流の伊勢湾に面した漁師町の方々です
 
天狗さんもお出ましです
 
イメージ 28
 
この地に伝わる伊勢太神楽の一つでしょう
 
イメージ 29
 
ピーヒャララーラ、ピーヒャララの笛の音色は今も記憶に残っています
 
イメージ 30
 
武四郎鍋の振舞いが始まりました
 
イメージ 31
 
食材です
 
イメージ 32
 
実物です、味は薄かったです
 
イメージ 33
 
獅子舞は続いています
 
イメージ 34
 
この曽原地区の特産はさのりです
 
イメージ 35
 
いつの間にか午後のメイン
 
アイヌ古式舞踊が始まっていました  13:45分
 
イメージ 36
 
様似(さまに)からのお越し有難うございました
 
イメージ 37
 
松浦武四郎一代記なるしょんがい音頭があります
 
作は矢津太郎氏で
 
手っ取り早く武四郎さんを知るにはこれが一番かも ?
 
イメージ 38
 
現在北海道にある武四郎記念碑は54ケ所です
 
イメージ 39
 
おまつり会場を14:00に発ちました
 
帰路、あの獅子舞の地、曽原海岸に寄ってみました
 
残念ながら潮が干潮でなく、青さのりの取入れは見られません
 
(今日はお祭りで作業はお休みかも)
 
対岸は松阪港です
 
イメージ 40
 
青い海と空、磯の香りがたまりません
 
イメージ 41
 
私が小さいころ、自転車で
 
竹竿を担いでこの岩場でハゼ釣りを楽しんだところです
 
イメージ 42
 
後日の郷土新聞の記事には
 
5000人の来場者があったとのことです
 
晴れ  
 
有難うございました