5月度マンスリーと6月度マンスリー、安定してできていた社会![]()
もともと苦手だった記憶
3月復習テストでは社会の偏差値42でした。5月6月はそこから20以上ジャンプ![]()
5月は平均も高かったのでまぐれかな?と思ったのですが、6月マンスリーではそこをさらに超えてきて![]()
どうしてなんだろう
?と娘と問題を見ながら、どんなふうに解いたの?と聞いてみました![]()
「選択肢が多いから、文をよく読んで、授業で先生が言っていたこととあってるか思い出してる
」そうです
やっぱりポイントになるところは記憶に残るよう面白く授業してるみたいですね![]()
あとは、白地図作りで記憶に残ってたそう![]()
白地図作る時によく娘が母にクイズを出してくるのですが(かなり一方的にw母は聞き流してますw)
「北海道にも富士山があります、何富士でしょう
?」
「あ!でも富士っていうのに北海道で1番高い山は別なんだってー!びっくりー
」
という会話、してました。娘が白地図作りながら話しかけてくるので、母はほぼ知らないし答えも娘に教えてもらうのですが![]()
あとストレッチをしているときに、母の背骨を見て、「ママの奥羽山脈曲がってるよー
男鹿半島こちょこちょしちゃおうかな〜
」とかwやめて![]()
理科も日常に絡めて母から話題に出したりするのですが、そもそもテキストの問題量が多すぎて
自分でまとめる作業をしたり、楽しく会話するだけの余裕なし![]()
社会は、問題を解くだけでなく、自分でまとめて母に話しかけながらアウトプットしている点が記憶につながっているのかなと思います![]()
テストでできると成功体験になり、さらに白地図作りに熱が入り![]()
社会好き![]()
白地図作るのが楽しい
じーじに会ったらクイズ出したいから、クイズ帳作ろうかな
と自作地理クイズ帳作りまではじめました![]()
計算力アップとか、国語を丁寧に解く方にも学習時間をかけたいと思うのですが、好き
と自ら学習していることを止めるのは何か違う気がして![]()
時間の許す範囲で娘の好きにさせてみようと思います![]()