SAPIX小4コースに通う娘![]()
先週と今週、植物分野に突入しましたね![]()
娘、惨敗![]()
![]()
![]()
デイリーチェック、ひどいものでした![]()
いつも全体像を掴むのに、YouTubeを活用しているのですが
気体、電気、メダカもタカシ先生にお世話になりました![]()
![]()
娘かなりお気に入り![]()
それが、植物ないんですよ、タカシ先生、植物も作って![]()
YouTubeに関係なく、植物苦手みたいです、面白くないらしい![]()
生物分野って、覚えてしまえばある程度とれるので、目に見えないものを考える物理や化学に比べたらとてもわかりやすいと思うんだけど
その覚えるのが苦痛みたいです
興味ないから![]()
仕方ないね![]()
焦っても意味なしを悟った母は、娘自身で、興味なくても頑張ろうと思うようになるまで放っておくつもりです![]()
(宿題は必ずやる子なのでやって出すけど、理解した言えるまで学ばない
)
しかし、母も先週の確認問題を今更ながら見たのですが、
5.6あたり、SAPIXの授業だけじゃわからなくないです
?実験から読み取るの娘には難しいかもな、と思いました。
以前も紹介したこちら
これの植物の部分を娘に渡してみたら、導入から興味を惹くように書いてあって![]()
娘にはうまく噛み砕けないところもあるようで聞かれると一緒に読むこともありますが
(読書好きな子じゃないと、文字多いので嫌になるかも)
個人的に、この本例えがわかりやすくて好きです![]()
確認問題5に出てきた、日照と茎の関係もわかりやすく説明があって、これを読んでようやく、へぇ〜
と思ったみたい。
SAPIXのテキストだけで理解できる思考力があればいいんだけど
説明が欲しい娘には、しばらくそっとこの本を開いて渡してみようと思います![]()