2月に新4年生コースが始まり丸3ヶ月が経ちました![]()
たった3ヶ月ですが、母は悟ったことがあります![]()
それは、今できないことを追いかけすぎない![]()
2月のコースが始まった最初の算数で、娘はわからない問題が多くて帰ってきて泣きました![]()
復習も大量にあり、最初の2週ほどは土日の負荷が大きくて、わからない問題でまた涙して![]()
算数では特に、場合の数、植木算(丸太切って休憩挟む、みたいな問題)でつまずいて、
解説聞いてもあやふや、なんとか誘導されるがままに解いたけど、同じような問題をまた間違える![]()
こりゃまずい
と焦っていた母。
それが、3ヶ月経った今、あの時できなかった問題がすんなりできてるんです
あの2人でイライラした時間は何![]()
よく聞く話ですが、中受は早熟な子が向いている説
個人的に、当たっているなと思います![]()
少し前にあった、国語のうさぎの話、恋心に気付けるかどうかは分かれたんじゃないかな![]()
私が小学生の時の国語で出てきた、赤い実はじけた、あれ確か6年生だったはず。
それでもクラスがちょっとザワっとしたので
4年生で読み取れる子は早熟な子なんじゃないかと思いました。
でも早熟じゃないとダメってことでもなくて、
3ヶ月前にどうにもならなかった問題がすんなりできている
焦らなくても、できる時になったらできるんだな〜![]()
SAPIXからも、今できない問題にこだわりすぎなくていい、また出てきた時に、さらっと解けるようになってたりするものです。と言われてたけど、
なかなかそれでいいと思えないのが親![]()
3ヶ月経ち、娘の成長を目の当たりにして、ようやく理解できました![]()
6年1月〜の受験に間に合えば良い![]()
今わからないなら、わかる部分をコツコツしっかり積んでいけばいい![]()
そう思うようになってから、今の娘に過度な期待をすることなく、できた部分をたくさん褒められるようになりました![]()
そして、1年後や2年後には母もわからない問題だらけになり、娘すごいな〜になる気がする
残念ながら母はもう成長しない![]()
子どもの成長はすごいですね![]()
母は学力は成長しないけどw、娘サポートマネージャーとしては、日々成長していきたいと思います![]()