自己採点どおり、理科と国語でやらかしてました泣き笑い





理科

理科は、完全に頭から抜け落ちてました爆笑

4教科の中で最後(らしい?娘が言うには)の社会で文をしっかり読んで答えているので、理科は疲れというより本当に記憶に定着していなかったようです。復習をうまく入れられなかった母の反省点悲しい




国語

同じくやらかした国語泣き笑いいつも安定して算数を引っ張り上げてくれる教科だったのですが、最近の読解演習を見ていて、根拠を明確にしてない(テクニック的なものを使っていない、こうかな?の予想が当たっているだけ)と気付いて声かけてはいたのですが、ついにやらかしました真顔

コツコツ頑張っていた大問1.2はしっかり取れていたので、とりあえずそこは良かった指差し




社会

社会はやっぱり簡単だったのかな、9割の割には偏差値まあまあで、理科国語をひっぱりあげるにも限界泣き笑い

正直、毎週の復習はやっていたけど、マンスリー用の復習は全く手をつけられてなかったのですが、娘の常識の範囲でその場で考えれば答えが出る問題が多かったことに救われましたニコニコ

問題にあった、香川県、うどん→さぬき!とかよだれ両親とも実家が離れているので、東京と地方2ヶ所の気候や地形を知っていて考える材料になった点も良かったですにっこり




今後そんなに簡単にいかないと思いますが、考えて答えを導き出すことって暗記した先に必要になってくると思うので、諦めずに文字だらけの社会を最後まで考えて答えたことはたくさん褒めました飛び出すハート




算数

算数は、娘にしては頑張ったニコニコ思考力よりテクニック的な問題になってきたからか、最近安定してきましたニコニコ(今のところ、角度、植木算、和差算、推理算が好きらしいです)

大問1の計算問題で2問落としてしまったのは(しかもけっこう大間違いしてた泣き笑い)やはり基礎力不足。

算数は基礎力の底上げを行なっているところなので、4年生の間は基礎力のレベルアップが目標です指差し(発展はそれから指差し






全体としては、コースは落ちますが、これからやるべきことがはっきりわかったのが良かったですニコニコ




理科社会が選択肢だらけなのはびっくりしましたがしばらくこの傾向なのかな知らんぷり




次は約1ヶ月後のマンスリーですが、そのあたりにコンクールもあり泣き笑い本気で挑めるのは今年で最後かもしれないのでそちらも悔いなく頑張って欲しい目がハート

 



マンスリー後からはじめた、復習分散コツコツ作戦(今名前つけた指差し)今のところ娘も予定見て積極的に頑張っているので、今後もまた経過を書いていきますニコニコ