SAPIX4年生春期講習![]()
理科が重かったですが、それよりも全5回毎回あった算数![]()
いつものBテキスト5回分+容赦ない50問×5回分の計コン
効果があった気がします![]()
3月度組分けテストで計算ミスの嵐だった娘![]()
算数の大問1で、半分を落とすことも1回や2回ではなく、簡単なわり算やかけ算で落としまくっていた時は、SAPIXの思考問題やってる場合じゃないのでは
と悩みましたw
さすがにまずい、計算力は算数の基本
とくもんドリルを取り入れ始めたのが3/20
やる気のあるうちに一気にレベルを上げたかったので、最初の数日で30ページくらいドリルをやりました![]()
そのおかげか?たまたまかわかりませんが、3月度復習テストでは目立った計算ミスはなくて、大問1は式を立てるところで間違えた1問を除き、他は正解![]()
その後始まった春期講習では、とにかく算数の問題を解きまくらないと終わらない![]()
角度や計コンで、計算する機会が多かったな〜と思います![]()
そんな春休みが終わり気付いたら、毎日の基礎力トレーニング、解き終わるのが早くなってる
(ダラダラやらないように、計算力を意識してからタイムを測るようにしています
)
そして基礎力定着テスト、いつもなぜ?と思うような計算ミスをしてくるのですが
ない!100点![]()
どこでも聞いて、言われて、読んで、わかっていたはずですが、
やはり計算ミスを減らすには、量をこなす、ミスなく解けるようになるまで数字に慣れる
が1番なのですね〜
4年が始まったここで、たくさんの計算問題を課してきたSAPIX、さすがだな〜![]()
計算ミスは減ってきましたが、娘は算数が苦手です![]()
差がつくような、捻り問題でひらめけない、そこを落とすのでどうしても中位層![]()
女子偏差値にすると少し上がるので、女子は算数苦手なんだな〜
(逆に国語は女子だけだと下がりますね)
しかし、計算ができるようになったら算数の面白さがわかり始めたのか、特に今は角度の少し捻った問題を解くのが好きなようです![]()
今まで苦手意識のあった算数、春期講習効果で自信がついてきた今、このまま伸ばすきっかけを掴めていけたらな〜![]()