今日からSAPIXも平常授業ですね〜にっこり




春休みの復習でバタバタしていたら、大変なのに慣れて久しぶりに余裕がある泣き笑い




SAPIX4年授業が始まり、宿題管理方法に迷走していたのですが、




2ヶ月経ち、試行錯誤の末、形になってきましたニコニコ




わが家は、






iPhoneで作ったこの表を使っていますニコニコ




プリントしたら、1週間の日付けを1番上の空欄に書き

さらに上の余白に習い事など予定をメモして




あとは、算数、国語、理科、社会は1週間で回るように、お出かけの予定や習い事を考慮して埋めていきますひらめき




わが家は、火水木金が習い事とSAPIXがあるので重くなりすぎないように

土曜は夕方の習い事、午前に小学校があるかないかにより重さを調節しています。




1番下の復習は、今週から取り入れた、2週前の理科のデイリーステップor算数BのSTEP問題(これはAテキストにすべきか迷い中指差し)を1ページ負担のない範囲でスパイラル学習




上の基礎力トレーニングの書いてある欄は、朝勉でやるもの(午後にまわる日もあり泣き笑い

漢字ドリルはこれ↓






以前1〜3年も使っていましたニコニコ内容はそんなに深くはないけど、負担なくできるかなと思いますニコニコ




こちらも↓2年から4年までのものを使っていましたが







しっかり細かく学べるのはこちらニコニコ




ですが、理科社会で、習ってなくても漢字で書くように指導されるようになり、とにかく広くどんどん漢字に触れて慣れてほしいスター




検討して先ほどの公文の方に変えましたニコニコ




朝勉にくもんの項目がありますが、習ってません〜、以前も紹介したくもんの計算ドリルをしています花






1冊終わるところ〜ニコニコ次は分数・少数に入る予定








言葉ナビは、コピーして赤字部分を修正テープで消したものを用意し



さらにそれをコピーして、国語授業の翌日から次週の範囲の物を1週間コピーしては回し続ける指差し



たまにやらないですが泣き笑い大体週4〜5日はできてるかな?



今のところこのやり方で、国語のデイリーチェックは100点連続記録を保持しています目がハート




課題は、前回とれなかった社会をどうスケジュールに落として対策するかちょっと不満



他にも習い事で発表会やコンクールが入ってくるのでこれ以上は追加できないかもしれませんが泣き笑い



まだ4年生ニコニコ基礎は積み上げつつ、勉強に全振りはしない方針なので



習い事系も本人の納得いくように準備できるよう、うまく調整していきたいですニコニコ