小4の娘![]()
なんかおかしい?の感覚が欠如している気がします![]()
算数では、角度の問題で、どう見ても90度以下なのに100度越えの値を堂々と書いてあったり![]()
今回の理科、選択問題はカタカナでしたよね
なぜか1つだけひらがなで答えてる
あってるのにひらがなだからバツ
おかしいとは思わないのかい
ヨコにいたらツッコミたい![]()
こういう感覚は結構大事だと思うんだけどな
そういえば、今年の入試分析会で聞いた桜蔭の算数の問題
旅人算の中に、お母さんがスーパー?に寄った時間が2分弱の答えになるような問題ありましたね
わたしは、おかしいぞそんな早く買い物無理
間違えたなーって解き直しをしそう
娘のような子はその無駄がないのかな?
いやいや、でもなんだかおかしいぞ?の感覚は大事だと思うんだけど![]()
とりあえず今回の復習テスト、そんなミスがあり、苦手でいつも足を引っ張り落書きしてた算数が意外とまともでしたがw
対策が甘かった社会が終わってました![]()
何かプラスするべきなのか考えたのですが
いやいや、そもそもSAPIXのテキストを完璧です!と言えるくらい回してからの話よ![]()
復習のやり方が甘かったなというところが反省点
次のテストまで、毎週の宿題をこなしつつ
2週前の確認問題やデイリーステップ、算数は復習しようのstep問題
を、毎日プラスしようと思います
2週前にしたのは、かの有名な忘却曲線から![]()
あと、算数はデイチェ対策になりますしね![]()
1度やった問題だから、初見よりは時間がかからずできるはず![]()
次のテストは5月ですね![]()
そこでまた、これで良かったのか?検討したいと思います![]()