こんにちは



長女さんが
突然ショッピングモールの遊び場で
「クモ歩き〜🕷」とやりだして
びっくりしましたポーン


こんなの↓


画像お借りしました


突然やりだすと
結構驚く体勢です笑い泣き


上手に腰を上げて
スイスイ進んでいましたよキラキラ



また別の日には
「今日クマさん歩きして、長女は上手にできたよ」
と自慢してくれましたキョロキョロ

少し前まで自分の事をちゃん付けしていたのに
最近すっかり自分の事を〇〇と呼び捨てするようになりましたくちびる
お友達の影響かな?


クマ歩きはこんなの↓


後ろ足を伸ばしたまま歩かないといけないそうで
一緒にやってみたけど
結構大変アセアセアセアセ


保育園でよくやっていて
連絡帳の活動記録にもよく出てきますニコニコ


他には
アザラシ歩き


ワニ歩き


画像はないけど
手押し車もよくやっているみたいほっこり



最近は体操の授業の中でやっていますが
少し前まではリトミックの授業の中で
やっていたので
「動物の歩き方を真似して遊んでいるんだ〜」
くらいに思っていたのですが


たまたま調べてみたら
クマ歩きは小学校受験の課題だったりして
幼児期に沢山やっておいた方が良いと
知りましたびっくりびっくりびっくり






幼児期には体幹を鍛えた方が良い
というのは聞いた事があって
私は体幹の鍛え方とか分からなかったから←

とりあえず
・歩けるようになったらひたすら歩かせる
ベビーカーは2歳前には卒業!!
お天気の良い日は外で遊ぶ
特に階段や遊具など登り降りする物は飽きるまでやらせる
→なんとなく体幹が鍛えられそうだと思って笑


を適当にやっていましたが
クマ歩きなどをやれば良かったのですね笑い泣き




上の記事にも書いてありますが
体幹がしっかりしている子は
色んな研究結果でも
計算が早くできたり知的能力が
高い子が多いみたいですキラキラキラキラキラキラ



今までもお家で
動物歩きや手押し車など
一緒に遊びながらやっていましたが


これからは効果も考えながら
やってみようと思いますウインク


次女さんも
見様見真似でやろうとしてて
でもまだ頭が重くてバランスがとれず
よく転んでます笑い泣き


頭良くなるなら
クマ歩き沢山しておこうてへぺろ