息子の病名が診断された2日後、息子の三者面談が入っていた。

この日の息子は、頭痛はあったものの、1時間の遅刻で登校する事が出来た。

放課後になり、三者面談の時…

担任のF先生が言った。

「いろいろ話はあると思いますが、まずは学校側の話をさせてください。その後で話を伺います。」

息子の成績の事や学校での様子、友人関係の話をした。

そしてこちらからの話。

この時も私は面談資料を用意していた。

資料に沿って話を始める…。

「病名起立性調節障害」と告げると

「保健の先生や学年の先生方と、もしかしたらそうじゃないかなと話して心配していたんです。遅刻で構わないので、学校に来られそうな時は登校して下さい。」と言ってくれた。

まだ理解のされない学校があると聞くが、この学校の先生たちは『起立性調節障害(OD)』を認識し、理解している事にホッとした。

この病気も周囲の理解や協力が必要不可欠だから、正直ありがたかったニコニコ

後から学年主任に聞いたのだが、この学年には4・5人ODの生徒が居たそうだ…びっくり


一方娘は、午前中にインフルエンザの予防接種2回目を受けに行き、そのまま買物に連れ出した。

図工の教材を家でやるというので、画材を買いに行ったのだ。

店内を見て、ジグソーパズルをやってみたいというので購入。 

帰宅・昼食後、すぐにジグソーパズルをやり始めていた照れ