てくてく撮影日記 -8ページ目

てくてく撮影日記

投稿内容は写真を主体にしつつ、ブラブラさんぽしていて発見したことも、くまなくチェックしていきますよ。

2本目のご紹介。


東京都内、隅田川の第一橋梁、「勝鬨橋」です。



てくてく撮影日記


てくてく撮影日記


てくてく撮影日記



ご存知の方も多いと思いますが、かつては橋の中央が開きました。

昔は大型の船を通す必要性から、可動橋はいくつかありましたが、

次第に需要は無くなっていき、現役のものはほとんど無いようです。


勝鬨橋は、もう開かないとは言え現存するものとなると貴重な存在。

2007年に、都道府県の道路橋としては初めて国の重要文化財にも指定されました。


都心に残る貴重な橋の存在は、いつまでも周囲のランドマークとして、

これからも親しまれるのだと思います。


残念ながら天気が良い日に撮れたことがなく、

青空の時に撮れたら、またいつか載せたいな、と思います。


余談ですが、かつてこの近所に住んでおりました。

みなさんの近所の橋がこれから出てくるかもしれません・・・

このテーマは訪れた橋を、私の独断で載せていく写真集。
首都圏の橋が多いけど、制約は無く自由に気ままに・・・。


1本目は東京都内にある 「柳橋」。



mashiのブログ


mashiのブログ


これを撮ったのは夏。でもその雰囲気をほとんど感じませんね。


場所は浅草橋駅から徒歩3分。中央区と台東区の境界に架かっています。

都心を横断する神田川の第一橋梁で、現在の橋は、関東大震災の復興事業として1929年に架橋されたもの。明治以降では3代目。


神田川は、都心の中小河川で唯一全区間が開渠で、戦後相次いで暗渠としたり埋め立てられた中小河川が多い中で、大変貴重なのだそうです。


と言うことは、東京の地下には暗渠(=地下水路)がたくさんあるということ・・・。

これはこれでおもしろそうですが、深追いは止めていつかの機会に・・・