着火したら大惨事に。次が報道されていましたが、「先生がやるから大丈夫」等と思わない方がよい、です。一斗缶だから18ℓ、メタノールは第2種有機溶剤で揮発性が高い。これが炎上したら大惨事です。しかも、眼等に対して有害性が高いです。なぜこのようなものが教室にあるのでしょうか。

 

 実際に何人かにけがをさせたわけだから、言い訳のしようもない、です。

 「早く実験を終わらせたかった」

とありますが、背景要因は何でしょうか。

 

 

 令和4年6月30日(中略)の小学校で、理科の実験中に児童4人がやけどの重軽傷を負った事故で、男性教員(61)が「メタノールをビーカーで加熱中、一斗缶(18リットル)でメタノールをつぎ足した際にこぼれて炎上した」と説明していることが市教育委員会などへの取材でわかった。(中略)県警は業務上過失致傷容疑を視野に、実験手順や事故原因を詳しく調べる。

 市教委などによると、事故は6月30日、ジャガイモの葉の色素を抜く6年生の実験中に発生。教員の説明では、生徒に配るメタノールをビーカーに入れて、教卓のカセットコンロでじかに加熱していた。液量が足りないため、火をつけたまま一斗缶を持ち上げてビーカー(1リットル、口径約10センチ)に注いだところ、引火して5メートルほど先の児童4人に飛び散ったという。

 通常の実験ではメタノールではなくエタノールを使い、湯煎する。教科書には「絶対に、エタノールの入った入れ物を、直接熱したり、エタノールのそばで火を使ったりしない」と書かれている。

 県警はエタノールより沸点の低い工業用のメタノールを使用した経緯も調べる。

 同校が1日に開いた保護者向け説明会で、教員は「教員なら火にかけても大丈夫だと思った。実験を早く進めたかった」と謝罪した。