私が好きなシャーシの動画を発見・・・

 

このジャンルは好きだが・・・日本国内のメーカーには無いシャーシに成る。

 

RCだから出来る・・・この様な部分も私は好き・・・現実味を超える、動きこれも魅力になる。

 

私はばね下の動きが、昔から、興味をソソル部分に成る、その為に、この動画の最初の部分は、惚れ惚れする。

 

又ホーシングデフ独特の動き、また足の動きも興味をソソル。

 

このシャーシは、四駆に成るが、出来れば、トルクスプリット的なフロントに軽い駆動を伝える、この様なシャーシで走らせたら、面白いとも考えている。

 

当然、操作は難しくなが・・・その部分が面白みに繋がると考えている。

 

RCカーの欠点は、フロントが転がり難い部分に成る。又、セット方向も、フロントを止める事で、フロント荷重を移す、方向が多い、結果的にトーがOUT側と言っても実車と比べると凄い角度に成っている。

 

操作側がアンダーと感じる為に、この方向に成る。要は曲がらないからになる。

この曲がる、操作を確り出来れば、この様な策を使う事も要らないことに成るが、この部分が外部操作の難しさに成る。

 

現実にGPカー等は、遠心クラッチを使っているので、アクセルOFFで一気に減速方向にはならない・・・しかし、電動カーの場合は、一気に回転が落ちる・・・結果、GPカーだとアクセルの煽り操作をしても、スピードの強弱に大きく影響しない。

 

以前も書いているが、実車で100kmのスピードからアクセルを緩めるOFFにした場合・・・選択ギアでも変わるが、どの程度、転がり続けるか・・・100mで止まりそうなスピードに成るか???私は成らないと思う。

しかし、1/10のRC電動カーの場合・・・10kmのスピードでアクセルOFFデ10m距離が有れば、簡単に止まりそうなスピードに成るか、止まってしまう。

 

モーターの大きなトルク・パワーが止まる方向にも作用している事に成る。

 

慣性力は重さと関係する・・・回転落ちの部分もシャーシっ自体の重さが関係する。

 

トルクと釣り合った重さが必要になるという事だが・・・この部分もどちらを基準に考えるかで、180度違う方向に向かう・・・

 

今回の動画を観れば解ると思うが、パワーON側で巻くと言うより、OFF側で一気に挙動が変わっているのが解る・・・

 

RC電動カーの場合、スピードを求めると、如何しても、走行距離の関係が有るので、加速力を強く求める・・・・簡単に書けば、実車の一速・以下の加速感で最高速度まで達してほしいと思ってしまう。結果、加速重視のギア比に成れば、当然、減速方向にも強い減速加速度が加わる事に成る。

 

この部分のバランスが、実車感を求めた場合、難しい部分に成る。

 

又エンジンは、走行中は回転を続けている・・・現実に3速でアクセルOFF・・エンジンOFFをすれば、当然、減速力は大きく増大する。

 

色んな部分が、実車と大きく違う・・・特にパワー系の制御が大きく違うし意味合いが違う。

簡単に書けば、実車はアクセルOFFでも転がる・・・電動RCカーはアクセルOFFがブレーキ操作に成る。

 

この部分が有るので、特にドリフト等では、回転落ちの意外感がある為に、無意識に回転慣性を高めるために、多めに回す方向に成る。この部分がRC独特の操作に成る。

 

勿論、実車やリアル等々言われている人が多いので、この宿命も克服されていると思うが・・・・

この部分を放置した状態だと、表現が少し違う事に成る。

 

勿論、RCは実車と違う・・この部分から始める事には、何も問題ないし、実車とは違う楽しみ方も有る。

 

色々な、動画が有るので、勉強も出来る・・・感謝に成る。