アクセル操作・・・・以前も何回か書いているが・・・・実車のAT車と仮定して・・・簡単な、全開に入れて、最高速度求める操作なら、RCも同じ操作を行っていると思うが・・・・

 

仮に、40km/h等のスピードを求めて、出来るだけ早く、又、スムーズにを求めて・・・・ブレーキ操作無しに、操作した場合・・・・実車だと、当然、加速も求めている為に、強くアクセルを入れる、しかし、その後、スピードが40km/hに近付き出すと、アクセルを緩めて・・・・ブレーキ操作をしないと言う前提が有るので、早めにアクセルを緩めて、指定速度に合わせる操作をアクセル操作で始める筈。

 

勿論、私の場合だが・・・・

 

しかし、RCカーの場合、この様な指定した速度に対してのアクセル操作が、実車とは大きく違う場合がある。

 

先のブログに掲載した動画でも解ると思うが、アクセルを入れる、この部分は実車の加速と一緒・・・しかし、凄い回転でタイヤが回る・・・動画でも、ハイグリップタイヤを簡単に滑らせている・・・

 

其の為に、想定速度に達した瞬間、アクセルを一気に抜いている。

 

簡単に書けば、実車のスケールスピードに直すと、実車は0~想定速度の40km/hまで、スムーズに操作側の予想する範囲で、回転が上昇している。

想定できる予想の範囲で、回転が動いているので、当然、操作側は近付いてくればアクセルを緩めて、想定速度に落ち着かせようとする。

 

しかし、RCは、0から40km/hと言うスピードに対して、それ以上の回転へ一気に回り上っている。その為に、目視で車のスピードが其の程度と感じた瞬間、アクセルを抜く、操作を行っている。

 

この事は、0~40km/h迄の回転上昇のイメージも出来ていないし、操作も出来てい無いと言う事になる。

 

何度も書いている、操作側が求める回転が無い、回ってはいるが、思うような回転では無いと言う事になる。