エイプのステップ、右側は交換していたが・・・・左側はスタンドが有る為に、バイクを支える人が居る・・・

 

四男が帰ってきたので、手伝うように指示したが、中々手を貸してくれない・・・・

 

嫁に、頼んだら、四男が渋々、手伝いの為に、小屋にやって来た・・・・

 

無事、交換終了・・・・・

 

中古品だが、中々、良い感じ・・・・

 

四男が手伝ってくれたので、無事終了できた・・・感謝に成るが・・・何故かスンナリと思えない、私が居る事に成るが・・・・

 

交換語には勿論、テスト・・・・四男が操作している、色んなギアで発進を試したり、半クラのテスト等々行っている。

 

この光景が私には、当然と思うが・・・・四男に、フロントのハンドルを切って、同じ事をしてくれと頼んだら、何故か怖いと言い出した・・・・・

 

この気持ち、四男でも有る様だ・・・・ステア操作で舵角を深くしていれば、回転が多く上がらない1速ギアを選んでいても・・・何故かクラッチ操作を慎重にする方向に成る。

 

無意識に、舵角が付いていれば、車は前に進み難く成っている事を、無意識に理解している事に成る・・・若し、この状態で、少し回転を上げて、一気にクラッチを繋ぐ操作をすれば・・・

 

エイプのパワーでもリアが破綻方向に向うのは当然だし、一速で演出できる回転スピードは10km/h台と思うが、それでも怖いと感じれる、感性が有ると言うことになる・・・

 

同じ事で、フル舵角に実車をしている、状態で、どの様な操作をするか???・・・・

半クラ時の車の動き出しが違うと感じたり、ステアがセンターに戻ろうとする力を感じて、舵角が付いていると実車では感じている・・・勿論、私の場合に成る。

 

若し、この舵角が付いている事を知らずに、回転を上げて、一気にクラッチミート・・すごい発進加速を試そうと思っていたら・・・・一気に破綻、吹っ飛ぶ方向に成ると私は想像している。

 

勿論、1速の最高回転速度が車の能力で変わる・・・大衆車レベルでもこの感覚が有るので、大パワーの車を普通と思っている人は、私以上にステアの角度には、気を使っていると考えています。

 

RCを考えると、このフル舵角状態でも、簡単に20km/hの回転とトルクを掛ける操作が出来る・・勿論、乗車していないから怖さも無い・・・・考え様では実車で一瞬に200km/h回転を演出できる操作をしている事に成る・・・若し、ステアに角度が付いていれば・・・どうなるかは予想が出来ると思います。

 

RCの場合、四駆が主流な意味がこの部分が有る為・・・・フロントを直ぐに進み出す特性が必要と言う事になる・・・

 

私の実車感は、この様な、子供達や他人の操作の仕方を、観ていて・・・なるほど、実車だと無意識にしている部分が有るが、何故かRCの外部操作に成ると、その部分が頭から消えている。

この部分を、無くす方向性が、私は実車感だと考えている。

 

 

仮に、何度か書いているが・・・静止状態で、舵角を付けた状態で、発進を考えた場合・・・フロントタイヤが上手に進行方向に転がる様な操作を意識すると思う・・・・間違っても回転を上げて一気にクラッチを繋ぐ等々しないと思うし、若しするなら、リアを外に出したいと思う意思が有るからに成る・・・

 

この発進で、少し旋回方向に弱く、プッシュアンダーを気付いた場合、私はアクセルを緩める方向で、旋回力を増す操作を意識する。

 

実車のフル舵角に若ししていれば???製造メーカーも其れを加味して、最小旋回半径を決めている、余りに舵角が深くなれば、フロントは転がらない方向に成るし、この事はリアを破綻させる方向性に増す事に成る・・・・自動車の特性・使い方を考えて、切れ角の限界度も決めている・・・

 

勿論、使用環境・目的が違う、フォークリフト等は、凄い切れ角が有るが、その分、設置面圧を上げる為に、凄いオモリを搭載している。

滑り易い、路面で、リフトの場合、バック走行に成るが、深い舵角を与えると、ドリフトしている様に、斜めに走り出す・・・之を私はかに走りと勝手に言っている。

 

車には、フロントが転がる、適正舵角が有ると言うことになる・・・之を無視すれば、車のキャラクターが変わるし・・車を傷める方向に向う・・・

 

勿論、RCドリフターは、セルフステア等々、勝手に進行方向にフロントの舵角が付く、この部分をよく言われている・・・この事は、私はキャスター効果と言っているが・・・リアが出続けていれば、それに応じた舵角が自然に付くという事に成る・・・・今の私のテック・コンバは、この部分を増す為に、セイバーを弱めて、口で空気を吹いても舵角が動く程度にしている・・・その為に、勝手にキャスター効果で、舵角が付くが・・・之がドリフターが言われているセルフステアだと私は勝手に思っている。

勿論走行部分では、フロントは走る方向を目指す事になる為に・・基本は0カウンターを強く意識して走っている。理由は簡単、周りの速度が速いから、カウンターを出す余裕が無い為に成るし、カウンターがスピードに対しては無駄と私は考えている。

 

カウンターは出したくないが、出てしまう、この様な走り方に成る。

 

RCカーは、ユーザーの考え・思いで、どんなことも出来る。何が目的か???目標化でも車作りは当然変る・・・・

 

実車感も、人の数だけ、感じ方が違うと思う・・・中にはコースで、実車のハンドルを回している様な振る舞いをされる人が居るが・・・どんなに早く操作しても、RCの左右の舵角を付ける速度には到底、及ばない・・・・

同じ事で、ステアを拳一握り部分を、上手に意識してエアーの説明されている人も居る、実車の拳一握りで、表現できる、舵角の角度は???と若し質問すれば、怒られる雰囲気が有る。

 

以前から書いていることだが、RCはRCと割り切った取り組みを何故認めようとしないのか???之が不思議・・・・

今まで、色んな人に質問したが、最後には所詮、ラジコンで終わる・・・・

それなら、何故、最初にその部分を言わないのかが不思議・・・・

 

現実の思いの差が大き過ぎると、感じた場合の事を、無視している感じがする。

 

各自の好み・拘りで、走る、この事は基本だと思う・・・色んな個性が一つのコースで強調しながら走れれば、それで十分だと思うが・・・・何故か、この考えも異端的考えに成ってしまう。

 

配慮できる、レベルや技量が有れば、色んな個性にも対応できるはず・・・・

 

逆に思う様に人から邪魔をされたく無いと考えれば、お客さんが居ない時間帯にコースに伺えば済む事・・・・・

 

私は、下手だと思うから、プライベートでコソレン場等で走る、事を考えている。

 

走りを求めれば、一人で孤独に練習していても、学べる点は多々有るし、又、楽しいと思える様になる・・・・

要は、車を作る目的が何かになる・・・私は操作して楽しく、飽きない、難攻不落の車が良いと考えている。