私の主観に成るが・・・F1等の、レースを見たいと思わなくなった・・・何故か・・・面白みを感じない・・・

 

見ている側は、特に私の好みかも知れないが、どのチームが勝とうと、意味が無い・・・・レースの絡み、激しく、バトルする、思いや、其れに伴い、挙動が乱れた時の対処、等々が、見ている側のスリル感をUPさせている・・・

 

大名行列みたいな、レースを見て、何を感動するか????・・・・私は解らない・・・逆に予選が面白いと思える位・・・・

 

RCドリフトの凄い部分は、見せる走りこの部分に注視している部分・・・

 

一般的、車の競技の目的は、勝つ・・・その為にあらゆる方法を、用いて、最善策で戦う・・・この勝つという目的が、見ている側に、感動や、魅了する走りを、提供するなら、良いが、最近のレースは、安全パイが、大き過ぎて、面白みが欠ける・・・・

 

RCドリフターはその点、言葉を信頼すれば、見せる走り・・・・コースには居ないが、想像で、仮想ギャラリーが、コース脇に居ると言うイメージで操作して有ると思う・・・・

 

そのギャラリー・ギリギリに、ケツを向けて、走り去る・・・之を仮想ギャラリーがキャーと叫んでいる、之をイメージして走る・・・・

 

ストレート後も、ストレート外サイドの壁にリアを飛ばして突っ込んで来る、この挙動が、ギャラリーに、冷や汗を流させる、動きを求める・・・

 

簡単に書けば、此処は安全と思っている、場所で見ている人にも危険のスリルを味わってもらう・・・之がドリフトの醍醐味だと私は考えている・・・

 

まさかの動きに成るし、ラインになる・・・・

 

競技会の目的は勝つために成るし、その判断をする為に、決まり、ライン等の指定が当然出て来る・・・

 

普通のコースでは、私は山道を駆け抜けているイメージを持っている・・・ギャラリーがスリルを求めてきているなら、其れに答える・・・之が見せるドリフトだと私は考えている・・・

 

この考えが、ホームコースが有った頃は、バトル追走等に繋がっている・・・・・

追走と・ツインは違う・・・之も仲間と激論した事が有る・・・・

 

ドリフトを見て、感じる部分、一番大事な部分は、危険が感じられる・・操作の範疇でのギリギリ感の演出・・・

 

その判断は、ギャラリーに成るし、現実には居ない、仮想のギャラリーが如何判断するかを考える事に成る・・・・

 

楽に簡単に走らせている、目的の車を見て、ギリギリ感、危険感を感じるかに成る・・・・

 

技量に合せて、操作の限界ポイントも違う・・・違うなら、一流やエキスパートは、どの方向に進んでいるか、想像が出来ると思うし、RCドリフターの言葉が其れを証明している・・・

 

難しい方向に成る・・・・

 

 

勿論、先に書いている、大会等では勝つ、之が目的になり、操作が楽な方が勝つ可能性が高くなる・・・

 

一般のコースでの話に成る・・・・

 

私は長年、之を教えて頂いて、イメージしながら走っている・・・・あのコーナーの奥に危険を避けて、見ているギャラリーが居る、到底、車が来ないと思っている、其れを驚かせる、之を、私は楽しいと考えている・・・・

 

若し、仮想ギャラリがキャーと叫んだと思えれば、感動になる・・・・

 

まさかの連続の走法、之が面白い・・・・