よく・・・・言われる事だがらしい・・・らしい・・と言う言葉が有る・・・・

 

最近、舵角を考えた操作を心がけているが、有る仲間が等速四駆らしい みたいと言う意見をもらった・・・

 

私もよく使うし・・思い込みが有る様だが、以前、等速四駆だが、カウンターを出して、良い走りをしている車が有るとも書いているし、等速四駆の方が、何故かヨー等を感じるとも書いている・・・・

 

各自の感覚で変わる部分だと思うが、等速四駆らしい・・・ケツカキらしい・・2駆らしい・・・走りが固定観念として有るかも知れない・・・・

 

何を見て、この違いを判断しているかに成る・・・・・

 

又、不思議に、RCドリフトを第三者的に見ている人の意見も、色々出て来る・・・・

ドリフトといて、何も駆動系等々を意識しないで、その思いを素直に言われる人も居られる・・・・

 

私は、基本、車の駆動系の個性での差は勿論有ると思うが・・・・その違いを縮める方向が大事だと考えている・・・・

 

ドリフトの基本が有れば、2駆で有れ、ケツカキで有れ、其れに準じる方向性が有ると考えている

 

個性の違いでの操作の変化は有ると思うが、基本同じだと考えている・・・・・

 

若し、この部分まで違うとなれば、全く違うジャンルに成る・・・・之が垣根になり、壁に成れば、又問題が出て来る・・・・

 

今まで、等速四駆は四駆らしい走り・・・ケツカキはケツカキらしい走り・・・2駆は2駆らしい走り・・・等々を考えていた時期も有るが・・・・・

 

逆に、全てに合わせる・・・出来れば合わせたい走りも有ると私は考えている・・・・

 

簡単に書けば、その車の個性を強く戦闘力の方向に使えば、太刀打ちは出来ない・・・しかし、その部分を出さずに、どう配慮した走りが出来るか・・・之も重要と考えるように成って来た・・・

 

現実に、伺っているコースでは、略、2駆・・・・この環境で、強いケツカキの戦闘力を表に出して走っても意味が無いと私は考えている・・・・

 

それなら、2駆はユーザーは、何を目的に2駆を取り組んでいるか????之が気に成るし、その目的にケツカキも合わせる方向に成る・・・・

 

又、質問等々も2駆ユーザーからが多い・・・・・その為に、2駆に取り組んでいる目的もその都度に感じることが出来る・・・・・

之が、今の私の車に反映させている部分にも成る・・・・

 

各、駆動系の差での個性を・・・・いい意味で配慮し有って、走行する、之も一つの方向性だと私は考えている・・・・

 

しかし、アスリート系の人が多いのか、その個性の使い方が、勝つ方向に向っている気がする・・・

 

何故、配慮方向の処置が出来ないのか・・・又はその配慮の気持ちは有っても車が其れをさせない方向性では無いか???等々も私は考えている・・・

 

若し、走らせる事が簡単・・・・直ぐに誰しもそれ成りの走りが出来る・・・・勿論、ドリフトの場合難しいと思うが、型走り等々の方向性に進めば・・・数日練習すれば走れる世界に成る・・・

 

走れれば自ずと、勝ちたい、人との対比が始まる・・・・・結局、ドリフトと言う部分より、勝ちに意識が行き過ぎる方向に成る・・・

 

RCドリフトとは、薄くて浅い世界に成って行く・・・

 

この流れが、又、ケツカキ等々との駆動系の違いでの垣根を高くしていく・・・・

 

勿論、ユーザーが何を目指し、目標にしているかは、勝手だし・・・本音の部分は解り難い・・・・・

 

その様なユーザーが求めている方向性へ流れていくと考えている・・・