久しぶりに・・・・リバウンド量の調整を行った・・・

 

足回り等を、削ったりしている私の場合、振動で、リバウンド調整ネジ等が動いたりしている・・

 

又、操作技量も無い為に、タイヤ左右を同じ状態の直径に減らす技量も無い・・・・

 

結果、左右で、外径が違うタイヤを使用している場合も出て来る・・・

 

その為に、使用中のタイヤを使って、リバウンドの調整を私は行っている・・・

 

RCドリフトの世界の、寸分狂わない、組み方等、私には出来ないし、使用中のタイヤを正確に左右を合わせる技量も無い・・・・・結果、シャーシは何時も変化し続けていると考えている・・・・

 

 

このリバウンド量を左右合わせる事が出来て、次のプリロードの調整が出来る、方向に成る・・・・

 

その為に、リバウンド量が左右で違う場合はプリロードの調整手段が、各タイヤの面加重を測る方法、意外にする方法を私は知らない・・・・

 

ハカリに乗せる方向でのプリロード調整は、静的プリロードになる・・・・私は前後方向のピチング側でのプリロード調整を好んでいる為に、リバウンド量の左右の均等性は大事に考えています。

 

勿論、下手な私位のレベルの人間が、解るレベルでもないと思うが・・・・癖の有るシャーシで練習するより、癖の少ない車で練習した方が、基礎練習には良いと考えての処置・・・

 

 

下手で無知な私の車、正確に左右を揃える組み方等、不可能に違い・・・その為に、私は車を信用していない・・・・・・・・・

 

下手が組んだ車・・・・組んだ後に、正確に、再度整える、作業が要ると考えています。

 

ドリフトの世界、微細なダンパーの違い等が解る人達が多い世界なので、ダンパーに大事な部分のプリロードも詳しいと思うし、微細な差も気付く、感性を持っておられると思うが・・・・

 

私にはその部分が鈍感・・・・・その為に、感性より、数値を大事に車は作っている・・・・

 

その点、私は劣っているレベルに成る・・・・RCドリフトの世界は優秀で凄い技量の持ち主が多い世界では、変り者に成るし、異端児に成る・・・・・

 

 

昨晩も前後のダンパーの強さのバランスを調べる方法を数人に、教えたが・・・・その前の大事な部分がリバウンド量の調整に成る・・・・・

 

私と同じ様に、自分自身の組み方に自信が無い人も居られる・・・・その場合は、私のレベルの低い当然と言われる部分を、少し、語っている・・・・

 

RCの世界では当然かも知れない部分が、RCドリフトの世界では異端的、考えに成るのも不思議な世界だと考えている・・・・・