私は、遅いし・・・・勿論、走行スピードに成るが・・・

 

遅い分、空力等、考えていなかった・・・・

 

しかし、RCドリフトの世界は、何処のエアロが効く等々の、表現も多い・・・

 

私なりの見解だと、オモリにしか見えないが、言葉の表現を信じれば・・・

 

空力も少しは考える事になる・・・・

 

ボディのウイングは取り外して軽量化している・・・勿論、効果が有るとは余り信じていないし、空力が影響しだす速度域でも無いと考えている・・・・

 

しかし、現実に走れば空気の抵抗が架かる事は事実・・・・・

 

しかし、押さえつける力を欲しいとは思わないが、車を止めようする力は欲しくない・・・・

 

この止める方向の力はボディ内に巻き込む空気が影響していると勝手に考えている・・・

ボディは袋状に成っている・・・之が気になり、この部分に空気を入れない策を、軽量化を進めながら考えていた・・・・

 

シャーシ底面の空気の流れ・・・・現実には微々たると思うし、私の速度粋だと殆ど関係ないと思うが、気慰めに、フロントバンパーを成形して、スムーズな流れに成るようにしたつもりである・・・・

 

私の目からだと、ボディがパラシュートに見える・・・・空気を孕んで、減速方向に働く・・・この空気を孕ませない方法も、少しは大事かなと考えています。

 

この部分は、昔、目指せ100km/hの挑戦の時に、ボディ底面をフラットに空気の孕みを防ぐ為に、プラ版で作った事が有るが・・・可也の効果が有った・・・・

 

スピード粋は全然違うが、RCドリフトでも若しかすると、少しは影響するか???と考えている・・・

 

速度の二乗で影響するといわれる、空気抵抗・・・・基本の速度が遅ければ、二乗で低下する事になる・・・・

 

スピード粋の遅い、私の場合、神経を使う部分だとは思わないが・・・・・若しかすると、少しの影響を起こしている可能性は有る・・・・

 

何分、無知の為に、ボディがパラシュートに見える、之も異端児たる由縁かもしれない・・・・

 

低次元を模索し続けている事に成る・・・