
暇だ・・・・・
お留守番・・・基本、出不精の私・・・・
家でのゴロゴロのモード・・・・
このSAKURA D3 CSで略、二年、遊ばして頂いている・・・・
感謝・・・・・
今回リアにスタビを搭載・・・・
基本私の車はスタビを搭載しているが、SAKURAにはスタビの設定が無い為に、今まで取り付けていなかったが・・・・
リアに付けると、今度はフロントに付けたい、衝動が出てきた・・・・
その為に、車を眺め・・・・・妄想中・・・・
2駆の練習を重ね・・・・少しは2駆の特性が解ってきたと私は考えています。
挙動を掴み易い・・・食わせ難いタイヤ・・・又その結果スピードも遅く・・・車の挙動も遅い為、見て・考えて・操作出来る・・・この事が出来易い・・・・私の様に、下手で理屈もよく理解していない場合、非常に解り易いし、車が操作を教えてくれる・・・・
操作のイメージも変化する・・・・勿論、元々のイメージが自分勝手で、出来無い場合、車が悪いと考える方向性の有る私の場合・・・良い勉強に成る・・・
よく、車の操作の基本はFRと言われているし、人の感覚に一番馴染み易いとも言われている・・・
この基本のFRを今、練習している・・・・・しかし、この考えでいえば、ケツカキ・四駆は癖が有る事に成る・・・癖が有る車に体が、慣れてしまっている状態が、私だと考えています。
ケツカキも最終的に、2駆走りと勝手に考えて、押し転がしがしやすい・又操作を心がけていたが、やはり、四駆の特性で強い部分をついつい使ってしまう操作方法だった・・・・
この事を、2駆を取り組むと良く解る・・・・
2駆・四駆・ケツカキと特性を理解する・・・理解できれば操作が出来ると私は考えています。
頭に描く・走らせるイメージは一緒・・・特性の違いで操作が変るだけ・・・・・
理解すると言うことはこの状態だと私は考えていますが、中々難しい・・・・
コソレン場等の、孤独な走りには、2駆は非常に面白い・・・・
ケツカキは絡みが面白い・・・・
勿論、下手の能書きかもしれませんが・・・・しかし、下手は変化できるの伸び代が大きい事だと私は考えています。その為にも練習・勉強を続ける事に成る・・・
暫し、絡んでいない・・・・時間が有れば・・・・絡みを求めたいが・・・お留守番・・・懐かしい動画を観て・・・勉強をしたい・・・