
塩ビ管タイヤに、履き替えて・・・三週間程・・・・
少し、タイヤの癖も解ってきたつもり・・・
R2タイヤの時にしていた・・フル舵角の制限を・・・・
今日から、試みる・・・・・
勿論、今までも制限は付けていたが、写真に有る状態が、フル舵角にプロポで調整・・・・
前回のブログにも掲載しているが、前後のスリップアングルが各自の好みでも違うと思うし、好みが有る事は、色々なバランスが有る事だと私は考えています。
勿論、私も好みが有るが・・・この部分は先に置き・・・今は練習・慣れを最優先に考えています。
特にドリフトの場合、リアのスリップアングルが大きい程、横に車が滑っていることに成る。
この事はタイヤの直進しようとする・・・部分を減らす方向に成ると私は考えています。
車のトルクを路面に伝える、能力が減ることになる・・・・
この部分もバランスがある様な気がする・・・・
フロントもリアの出に対して、カウンターで対処している、勿論フロントタイヤもスリップアングルが必然的に出ている・・・・・
表現が難しいが、タイヤの能力に対してアンダー的に動いているかが今は、非常に気に成る・・・・
昔も書いているが、ドリフトがアンダーな動きに見える時が、私の場合有る・・・・・
人が搭乗して、操作する車も場合、タイヤの進行方向と車の進行方向の差で、アンダー等の感覚が出る・・・・勿論、差がスリップアングルに成るし・前後で発生してヨーが出る・・車が旋回する・・・・・
この部分を、RC2駆ドリフトで、色々考えている・・・・その一つの方法で、ステアリングの切れ角の意味を考えているし、試している・・・・
その中で、気付いた事は、リアの出のコントロールをステアリングでもしている・・・
当然の事・常識的な事が、私は理解していなかった・・・・リアの出を止める・・この方向でステアリング操作を考えいた・・・・・リアを出す方向のステアリング操作を考えていなかった・・・
この部分を、確り、体に覚えさせる・・・・・今の課題と考えています。