昨晩・・タイヤの回転速度10km/hの最高回転に固定して・・・・テスト・・・

予想はしていたが、非常にドリフトする事事態が難しい・・・・

ギア比等でHi側にしている・・・・思い切って全開にアクセルを入れてヤット滑る・・・しかし初速が殆ど無い為に慣性力も使えない為に、真っ直ぐ滑りながら加速する・・・・

クラッチ操作が私の車が出来ない・・・・その為に一瞬で高い回転にする事がこの最高回転数だと難しいようだ・・・・勿論Loギア方向にすれば、少しアクセルを入れても多大な駆動トルクで一瞬に滑らせる事も簡単・・・・・しかし、グリップに戻す事が私の場合難しい・・・・

私の今までの操作では、初速が無い場合、一気に大きくアクセルを入れて滑らせる・・その後アクセルを戻してギリギリ滑るポイントを探している・・・・この一気に入れる時の、アンプの出力でクラッチの一気に繋ぐ操作をしている様だ・・・・

アンプの出力をハイポジで絞っている為に最高回転も減っているが、パワーも減っている為だと考えられる・・・・

しかし、絞っている状態での走行、面白い・・・・・・カウンター等考えないと、ドリフトも内切り・内切りの連打・・・・・庶民パワーの雰囲気がする・・・・・

飛距離・格好よさ・・・等々は無い・・・・・・しかし、2駆の内切りドリフト面白い・・・・・

又、慣性力が無い場合、低速でリアを出す、この事が非常に難しい事も解った、フロントを止める方法がいるし、フロントのアッカーマンも止まる方向にすることに成る。下手な私の感覚だとOUT側にセットする事に成る。

速度域で、慣性の介入も変る・・・・・当然の事が少し理解できた。

ケツカキより2駆の場合、リアが出難い感じがしていたのも、この部分の特徴が有る為の様だ・・・

単純に、誰しもと思うが、ケツカキのグリップ走行は難しい・・・アクセルを入れ続けて走ることはそれ以上難しい・・・微細な回転差で一気にリアが出る車がケツカキの特徴・・・・前後の回転差・フロンワンウェイが滑っている時は、ユニバとワンウェイの転がり抵抗でフロントが止まる方向に成っている。勿論、転がる方向にアッカーマンを2駆の様にセットも出来るが、私の感じだと、止まり側OUT側のセットがフロントの引きと止まりのバランスで良いと考えています。

アクセルを入れ続けてグリップ走行が出来る・・・・勿論コース毎で違うと思うが、この回転域が有るか無いかで、その後のドリフト走行の影響が出る・・・・
グリップ走行は出来るが、アクセルの煽り操作を続けないと出来ない事は、その走るポイントをアクセルで探せない証拠になると私は考えています。

勿論、今回は回転を非常に落とした為に、逆にドリフトが出来ない、之はやり過ぎだと考えますが、コースとのバランスで、最高回転数も自ずと有ると思いますし、競技会等ではアピールの部分も存在する、色んな条件を考えて、回転域の調整が、ドリフト走行に不可欠な部分と私は考えています。

下手な私の場合、順序としては、確りグリップ走行が出来る回転・その次ドリフト走行中の飛距離の順序で考えています。

色んな考え方が有るし、順所も色々有ると思うが、私もこの順序の逆から考えていた時が有るが、如何しても、低速部分に成ると、車が死に体に成っていた・・・・

私は、極端な方法しか、思いつかないし、私の立場だから、試される部分だと考えています。

各々、目的・目標も違う・・・・

極端な事をすると、解る部分も有る・・・・・・ドリフトの奥の深さ・・・探求したいと考えています。