私は、RC暦は長いが、コースでのデビューが遅い・・・・・
その為に、公園等の広場で、基本、孤独に一人で走行がRC暦の殆ど・・・・

RCの楽しみ方で、色々なジャンル・シャーシを組み立て、走らせて、直・・・飽きて次の車と・・・又メカもパワー系に意識が行き、アンプ・モーターの大パワーに流れて行く・・・・・
この考えで、私は楽しんでいた。

車を弄り、少しでも早く・・・・競う相手も居ないのに・・・何故かこの部分を追求していた。

その中で、アンプの改造・・・・・モーターの改造も行う・・・・・



アンプの改造も、基本パワーUP・・・・・
ミニッツ等は制御基盤ひとつで全てを賄っている。その為、アンプに関係するFETを交換したり、積層で二階建てにしたり・・・・壊す覚悟で色々楽しむ・・・・・・

安いアンプを買って、FETを交換してパワーUP等・・・ノーマルのアンプの回せる限度を超えたモーターのT数を回して楽しんだり、

タイヤをズルズルに滑らせて、直に廃棄処分に成る状態に成る事を、楽しんだりしていた。



又、モーターもローターを23Tの缶に17Tを入れたり・・・・
又、ローター本体の巻き線を太い断面の線に巻き直したり・・・・

全てが大パワー・・・路線・・・・

この流れで、ブラシレスが海外のサイトで気になりだした、理由は、大パワー・高回転・・・・・

憧れのブラシレスを購入・・・・勿論、目的の大パワー・高回転を購入・・・・・

直線で、フロントが浮いた・・・凄いスピード等を楽しみ、一瞬で飽きた。

その後、仲間の誘いで、コースに伺うことに成るが・・・・この意識のまま行く・・・勿論、浮いた存在・・・・・ツーリング系の人も居られる・・・・・今考えると浮くのも解る。

コースに伺う様になり、一番の変化が、パワー重視から操作重視に変化した事・・・・・・・
ステアリング・サーボの大事さも理解できたし、プロポの大事さも解った・・・

其れまでは、サーボ、プロポ等考えていなかった。操作に繋がる部分を無視していた。

大パワー重視の頃は、プロポの機能等、パワーを落とす方向の部分が多い為に、機能の勉強もしなかったし、興味も無かった。

私のパワー感・・・RCの考え方の変遷・・・・・・之まで、見えなく・気付かなかった部分が、見え・解りだした・・・・

アンプ 一つを考えても、一つのメーカーで色々な、能力の物を販売している。RCのパーツ何千円の違いで、一般言われる高性能が手に入る・・・何故、性能が落ちる物も売っているのか???
私自身のその当時の考え方だと、性能が落ちる物を販売すること自体が、無駄と考えていたし、お金が無い為に仕方が無い為の物位の認識・・・・・・

モーターも色んなT数が有る・・・・基本、低T数が凄い・・・レース等の基準が有る為に仕方がないのに23T等を使っている。30T等は無駄だと考えていたし、技量が無い為に高Tが有ると思っていた。

今思うと、自分自身の思い上がりがあり、他を全て、馬鹿にした考えでいた・・・結果、一流・高性能・高価格が全ての路線になる。

操作の部分を重視した為に、ハイエンドのプロポを購入した。パワー特性を自分の能力に合わせる事が出来る。しかし、基本のパワーを押さえる方向、特性に制御している・・・
何故・・・技量不足か扱いきれないパワーかの、どちらかに成る。

勿論技量不足で、下手な部分は認識している為に、プロポの機能を使っている。しかし、私が扱えるパワーが有るはず・・・・探すことに成る。

結果、今のSAKURA 2駆の場合、私が知る限りの低パワーのアンプ・低トルクのモーターに成っているが、未だにプロポに頼る状態では、下手さ加減が凄いのか、それともパワーが多大すぎるかに成ると考えています。

しかし、市場には私が求めている商品が無い、無い物は作るか、改造に成る。
アンプ・モーターの改造に踏み切るか・・・・難しい時期に来ている。
方法は、パワーUPと殆ど同じ、逆になるだけ・・・・・