時間の合間に、練習・・・・難しい・・・・

下手の為にユックリとアクセルを握れない・・・速度域の遅い場合、アクセルポイントはラジコンの場合、車で違うが、私の車のリアの最高回転から考えると、1/3位の部分を使う事になる。
その狭いポイントをユックリ操作 特に回す方をする・・・・練習を重ねたが、難しい・・・・

グリップ走行も少し、気を抜けば出来なくなる。
滑らせる方が簡単で、グリップさせる事が難しい、私には とんでもないハイパワー・・・・・

今回は、プロポ側で、スロットルのハイポジ以外にスピードを調整した、どのポイントが良いか解らないが、KOユーラスの場合、低速・中速・高速と三ポイントが入れ側・抜く側で設定できる・・・・
今回は、入れ側を低速側から70%・80%・90%に設定・・・・抜き側が全ての速度域で90%に・・・
走行の感想は、非常に楽・・・・・勿論以前も設定していたが、練習の為に標準に戻していた。
技量が無い為に、頼っている事に成る。

タイヤを路面に食わせる・・・之がアクセル操作の技量だと私は考えている・・・・其れが、オーシャンで出来てなかった、以前伺った時は、THスピードを弄っていた・・・・・・その為に加速が楽だったが今回は、之が出来なかったし、恥かしい事に、リアのタイヤが顔が写るほどピカピカに成っていた・・・・・

反省が多々有る・・・・・コソレン場の路面に体が慣れ過ぎている・・・・・今日も動画を撮影したが、小さな砂粒が有るだけで、フル舵角での発進が出来ない・・・・・フロントの転がりが大事な事は解っているが、少しの路面の変化で発進が出来ない・・・・之が私の今の技量・・・・速度が有れば回転する慣性もフロントタイヤに働きこの部分は楽に成る・・・・・しかし、最初の発進が出来ない事は致命傷・・・・・この部分の克服に頑張るしかない・・・・・

又、低速での定常円での止まり、この部分も練習を重ねないと、車が勝手に動き過ぎるのは、操作者の手から離れていることに成る。悪く言えばノーコンに繋がる・・・・

色んな分野の先輩から、基本が大事と何時も言われていた。単純な定常円と考える人も多いが、練習を重ねる都度に新たな部分を発見できる。
RCドリフトの奥の深さ・・・・・・凄いと何時も再認識させられる・・・

体に染み付いている操作・・・・・この操作で全てをこなす方法を昔は考えていた・・・・しかし、環境等で、タイヤも路面も違う・・・・解っているが、シャーシに頼って、操作する自分自身を疑っていなかった・・・・全てに対応できる操作技量を、身に付ける・・・難しいが挑戦する目的でも有る・・・

下手だから変化する、伸び代が一杯有る事になる・・・・その為には、自分自身の操作にも疑問を持ち、変化する為に、練習を続ける事になると私は考えています。



ステアリング・スピード・・・・大事な事がよく解った、撮影前に7%にUP・・・・・
3%で練習を続けて5%に変更後・・・・その都度に、リアの巻きを止める事が楽に成っている・・・・

撮影後10%に変更・・・・・ビックリする程・・・楽に成る・・・
この事は、日曜日のオーシャンでケツカキのテックコンバで試した事、リアの巻きが収まらず・・・プロポを確認したらSTスピードが15%に成っていた。10%程UPしたら、リアの巻きが激減した・・・
K君から、速度や状況でステアリング操作を変更できれば事が済むと指摘を又、受けたが、如何しても私の場合、初期にパット切る癖が有る・・・・その為この部分で抑制して練習していたが・・・・・結局、スピードは大事だが、上手に操作できるかが問題のようだ・・・・マダマダ鍛錬が足らないとお叱りを受け・・・飽きずに練習を頑張るしか方法が無い・・・