
メッセージ等で質問・・・有り得ない等に対しての異端児的な車の考え・・・・・
私もパワー・回転大好きで・・ドリフト当初は取り組んでいました。その為にパワー源に合わせた車つくりをしていたし・・・之が正しいと考えていた。
しかし、誰が見ても凄いと言われるパーツをテンコ盛り・・・状態に成っていき・・・初心者が来店されるコースの常連としての立場を少し真剣に考え出して・・・方向転換をした・・・・
その為に今はRCドリフトの世界では異端児的考えに成っている。
車のセットも先ず・・・車の元々の考え方を観察する・・・・何回か掲載しているが、ドリフトカーの基本シャーシも元々はツーリングカーの流れの延長線上に成っている車が多い・・・・・
ツーリングカーはリアが巻き難い・・アンダー志向の車が多いと私は考えています。
ドリフトカーと限定した場合・・・・その部分を解消する為に・・基本アライメントをキャンバー・トウを0度にした状態・・・・・
走行部分もリアを出して、ドリフト状態で走っている区間が長い・・・・・その間に角度・スピード等コントロールが出来易い車が良いと私は考えて・・・・・慣性の力を減らす為に軽量化・・・・・
私は、特にタイヤのトラクション能力が、ツーリング等タイヤに比べると、非常に低いと考えています。その為にタイヤの能力を出す為には、全面を上手に使った方が良いと考えています・・・タイヤの減り方等も確り観察して、真っ直ぐ綺麗に消耗する方向にしています。
又、タイヤの横に対しての能力も低い・・・強い慣性を止める能力が無いと考え、軽量化の方向に成っています。
総合的に書けば・・・・車は癖を無くして素直にしている・・・・車重はタイヤの能力を考え軽量化・・・
このシャーシに合う・・・パワー源を探す・・・・この考えがRCドリフトの世界では変わり者に成っています。
昨日掲載した・・部分にも繋がりますが、2駆はこの部分が素直に出る。
ケツカキの場合、RWD/FWD/4WDの特徴が有る為・・・セットで悩む部分が多いし、又四駆のブレーキング現象の利用も出来る・・・・前後の食いを高めて、回せばブレーキの様な、特徴が出る・・・・・回転の利用も出来ることに成る。
基本、何を基準に考えているかの違いだと私は考えています。