最近・・・ケツカキはコース等で要望が有る時、以外は略2駆を走らせている。
私の考えだが、2駆の方が操作が楽だし、セットも楽・・・・・・・・・当然の事だが駆動軸もリアのみ・・・単純な私の頭の場合、解り易い・・・・
特に初心者や子供さん達に走行させると、ケツカキは車が壊れていると言われる事が有るし、実際走行も壁等に激突・・・を繰り返す人も多い・・・その点2駆は、トラクションを維持しながら走るのが難しいが、慣れてこられると其れなりに走る人が多い・・・・
私の経験だが、ケツカキは、アクセルを抜いて走らせている部分も多々有る・・・駆動が掛かっている状態が幾つも存在する。
リアだけに駆動が伝わり、フロントが転がっている状態・・・2駆に近いが・・・
状況でこの部分も色んな特徴が有る。その前のタイヤの回転の慣性で回っている状態、又ユニバの抵抗で減速方向に回っている状態等色々有る。
四駆の特徴で、フロントにトルクを伝えることも可能・・・・
フロントを引かせる事も可能に成る・・・又抜いて転がすことも出来る・・・この両方のギリギリの部分をコントロールする事も可能である。
ドリフト中も、フロントに確りお仕事をしてもらう為に・・・・路面速度の少し上の回転をアクセルで操作できれば、カウンター側に加速させる事も可能である・・・勿論、リアは増速している為、素直に滑り続ければ、カウンター側に際限なく走る事も可能になり、加減速のコントロールも可能になる。
私の考えだが、ケツカキの操作の場合、駆動の起点を何時も頭で意識して操作している感じがする。適正な表現かは 解らないが、ある時はRWD・4WD・FF・前後の駆動差が有る特殊な4WD等・・・一瞬の状況等で頭を切り替えながら走っている・・・・その為に走行部分に意識が行き過ぎている、勿論良い事だが・・・何か車に振り回されている感じがする・・・・
この感覚が、何故と私は考えたが、色んな特徴を良いバランスで出す為に非常に車に神経を使う事に成っている様に感じる・・・・少しのバランスの差で走る・走らないが顕著に出る・・・
この部分が、私の感覚だと、車に操作側が支配されている感じが如何してもしてしまう。
その点、2駆・・・・私の車は特殊かもしれませんが、走るだけは何も車のセット等考えないで出来る。単純明快な、滑らせ過ぎると走らない、しかしドリフト滑らせる事も大事・・・この部分のバランスだけ考えていると良い・・・・私の単純な頭の場合、処理能力が無い為・・・2駆の方が単純で解りやすい・・・一瞬の変化での操作もケツカキの場合、色々有り過ぎて悩む事が有るが・・・その部分が少なく、単純に入れ過ぎた、抜き過ぎた・・・アクセル・ステアリングの二点に意識を集中しているだけでよい・・・・・・
又ミスも、ケツカキは率直に操作側に問題が有ると成らない場合が有る。車を疑う・・・場合が多々有る・・・・
その点・・・2駆は率直に操作のミスと解りやすい・・・・・
操作側が主体者の2駆の場合、率直に技量レベルの差を勉強出来る為に、初心者レベルの私の場合、上達が解りやすい・・・・
私の偏屈な、独断の考えだが・・・・・・2駆の方が操作側が主体者に成っている感じが強い・・・
私の考えだが、2駆の方が操作が楽だし、セットも楽・・・・・・・・・当然の事だが駆動軸もリアのみ・・・単純な私の頭の場合、解り易い・・・・
特に初心者や子供さん達に走行させると、ケツカキは車が壊れていると言われる事が有るし、実際走行も壁等に激突・・・を繰り返す人も多い・・・その点2駆は、トラクションを維持しながら走るのが難しいが、慣れてこられると其れなりに走る人が多い・・・・
私の経験だが、ケツカキは、アクセルを抜いて走らせている部分も多々有る・・・駆動が掛かっている状態が幾つも存在する。
リアだけに駆動が伝わり、フロントが転がっている状態・・・2駆に近いが・・・
状況でこの部分も色んな特徴が有る。その前のタイヤの回転の慣性で回っている状態、又ユニバの抵抗で減速方向に回っている状態等色々有る。
四駆の特徴で、フロントにトルクを伝えることも可能・・・・
フロントを引かせる事も可能に成る・・・又抜いて転がすことも出来る・・・この両方のギリギリの部分をコントロールする事も可能である。
ドリフト中も、フロントに確りお仕事をしてもらう為に・・・・路面速度の少し上の回転をアクセルで操作できれば、カウンター側に加速させる事も可能である・・・勿論、リアは増速している為、素直に滑り続ければ、カウンター側に際限なく走る事も可能になり、加減速のコントロールも可能になる。
私の考えだが、ケツカキの操作の場合、駆動の起点を何時も頭で意識して操作している感じがする。適正な表現かは 解らないが、ある時はRWD・4WD・FF・前後の駆動差が有る特殊な4WD等・・・一瞬の状況等で頭を切り替えながら走っている・・・・その為に走行部分に意識が行き過ぎている、勿論良い事だが・・・何か車に振り回されている感じがする・・・・
この感覚が、何故と私は考えたが、色んな特徴を良いバランスで出す為に非常に車に神経を使う事に成っている様に感じる・・・・少しのバランスの差で走る・走らないが顕著に出る・・・
この部分が、私の感覚だと、車に操作側が支配されている感じが如何してもしてしまう。
その点、2駆・・・・私の車は特殊かもしれませんが、走るだけは何も車のセット等考えないで出来る。単純明快な、滑らせ過ぎると走らない、しかしドリフト滑らせる事も大事・・・この部分のバランスだけ考えていると良い・・・・私の単純な頭の場合、処理能力が無い為・・・2駆の方が単純で解りやすい・・・一瞬の変化での操作もケツカキの場合、色々有り過ぎて悩む事が有るが・・・その部分が少なく、単純に入れ過ぎた、抜き過ぎた・・・アクセル・ステアリングの二点に意識を集中しているだけでよい・・・・・・
又ミスも、ケツカキは率直に操作側に問題が有ると成らない場合が有る。車を疑う・・・場合が多々有る・・・・
その点・・・2駆は率直に操作のミスと解りやすい・・・・・
操作側が主体者の2駆の場合、率直に技量レベルの差を勉強出来る為に、初心者レベルの私の場合、上達が解りやすい・・・・
私の偏屈な、独断の考えだが・・・・・・2駆の方が操作側が主体者に成っている感じが強い・・・