自閉症が続いている・・・・・しかし、RCは面白い色んなジャンルが有るが、今はドリフトだと、私は考えていますし、他のジャンルでは勉強がし難い、微回転域の操作、特にトラクション能力が乏しいタイヤの関係で車の挙動・速度に伴う慣性・ステアリング操作で伴う現象等の色々他のジャンルだと中々気付き難い部分が良く解るので、私には楽しくて仕方が無い・・・・・
練習場所も色んな所で出来ますし、少しのスペースが有れば十分・・・・この部分も魅力です。
しかし、嬉しい事にメッセージを頂いた・・・・ホームが無くなり、最近、向上心が強い人と絡む事が減ったし、色んな疑問を質問される事も無くなっていた。私が知り得る情報は、全て公開がブログを書く一つの目的・・・・・
何故と質問を受けると、その事に対して、応えようと努力する、又其れが私の、知識の蓄積に成っている。
昨日のブログにプロポ操作で・・・ステアリング操作をしない練習 等を少し掲載した・・・・何の為に、するのかは、基本、操作に対しての自信をつける為の練習だと私は考えています。自信が無い為に、操作に悩む、仮にステアリング操作をしないでも車をコントロール出来れば、自信に成るし、アクセル操作の大事さ・・・車の挙動・食うポイント・その他色々が解りだすと私は考えています。その中で車のセットの大事さ、回転制御の大事さ、勿論 操作側の技量の大事さが解る・・・・・・しかし、一般的コースで役立つかは各自の考えだと思います。
私が考えている、基本部分は一般的ドリフトの世界では、異端的考えかもしてません。しかし私の場合、単純な事が大事だと考えています。定常円・八の字走行・グリップ走行・遅く走って車の挙動を確り身に着ける。車も微低速部分で癖が無い動きをする・・・・この部分が基本だと考えています。その後が高速部分に成ると考えています。しかしドリフト場合0~何キロもよく考えて頂きたいその最高速度で色んな部分の考え・セットが変わると私は考えています。
タイヤ・シャーシパワーのバランス・・・・之が確りした車は特にケツカキの場合、前後駆動差を利用できる為にステアリングから手を離して、定常円を続けながら、好きな方向に車を進める事も可能だと思います。
質問に対して、今回は2駆・・・・ステアリング操作で速度の調整や色々出切る検証を試してみました。アクセル操作をしない・・・勿論有る程度の回転は必要の為、プロポのアイドルUP機能を使って走行を試しました。動画を撮影しました。
左手が見え難く、再度撮り直しの二本を掲載します。
練習場所も色んな所で出来ますし、少しのスペースが有れば十分・・・・この部分も魅力です。
しかし、嬉しい事にメッセージを頂いた・・・・ホームが無くなり、最近、向上心が強い人と絡む事が減ったし、色んな疑問を質問される事も無くなっていた。私が知り得る情報は、全て公開がブログを書く一つの目的・・・・・
何故と質問を受けると、その事に対して、応えようと努力する、又其れが私の、知識の蓄積に成っている。
昨日のブログにプロポ操作で・・・ステアリング操作をしない練習 等を少し掲載した・・・・何の為に、するのかは、基本、操作に対しての自信をつける為の練習だと私は考えています。自信が無い為に、操作に悩む、仮にステアリング操作をしないでも車をコントロール出来れば、自信に成るし、アクセル操作の大事さ・・・車の挙動・食うポイント・その他色々が解りだすと私は考えています。その中で車のセットの大事さ、回転制御の大事さ、勿論 操作側の技量の大事さが解る・・・・・・しかし、一般的コースで役立つかは各自の考えだと思います。
私が考えている、基本部分は一般的ドリフトの世界では、異端的考えかもしてません。しかし私の場合、単純な事が大事だと考えています。定常円・八の字走行・グリップ走行・遅く走って車の挙動を確り身に着ける。車も微低速部分で癖が無い動きをする・・・・この部分が基本だと考えています。その後が高速部分に成ると考えています。しかしドリフト場合0~何キロもよく考えて頂きたいその最高速度で色んな部分の考え・セットが変わると私は考えています。
タイヤ・シャーシパワーのバランス・・・・之が確りした車は特にケツカキの場合、前後駆動差を利用できる為にステアリングから手を離して、定常円を続けながら、好きな方向に車を進める事も可能だと思います。
質問に対して、今回は2駆・・・・ステアリング操作で速度の調整や色々出切る検証を試してみました。アクセル操作をしない・・・勿論有る程度の回転は必要の為、プロポのアイドルUP機能を使って走行を試しました。動画を撮影しました。
左手が見え難く、再度撮り直しの二本を掲載します。