フロント足回りを変更・・・・基本的にスクラブ半径の違いだけだが・・・・フロントのドッシリ感は増えた・・・・フロントタイヤの転がりがベアリング等の違いで重い・・・この場合、車は巻き易く成るはずだが、逆にこの症状が出難い・・・・
又、アクセルのポイントも高い位置になっている・・・・2駆の場合、フロントが転がらないとリアが出て巻く症状が出る、そのフロントタイヤの転がりが以前より悪いのに、アクセルポイントが高い・・・速度がUPしているかは解らないが、今まではポジティブ・スクラブ????上下のキングピンを結んだ線がタイヤの接地面のセンターより内側は、ポジティブと記憶しているが・・・とにかく今まではそのキングピンを結んだ線が、タイヤの内側から2~3mm中に入った所にあった。ホイル幅が26mmセンターは13mmスクラブ半径は10mm・・・・実車スケールに直すと10cm・・・現代の車がどの程度かは解らないが、少し大きい様な気がする。
又、この状態だと、走行抵抗が四駆と違い、タイヤは受身為、トーが開く・OUT側に強く働く・・・オートステアは強く働く・・・路面の荒れのキックバックも大きいと思います。
しかし、私の車はジャイロを搭載していない、このオートステアを意識して、ステアリングサーボセイバーのスプリングを抜いて勝手に動くようにしているが、キャスターが良いお仕事している様だし、キックバックでも勝手にステアリングが動いて操作が忙しかったがこの部分は可也、改善・・・・
今日は、コソレン場で徹底的にテストしたいと考えています。
勿論、下手な私の感覚なので、ドリフトの常識と違う可能性があります。
操作感が以前とかなり違う為・・・・慣れてから、少しアライメント関係も弄りたいと考えています。
SAKURA D3・・・・・ケツカキの状態でから・・・・今回初めてアライメントに関係する部分を変更した。ケツカキの状態でフロント駆動系だけを取り外した2駆から・・・・2駆・・・面白いし、色々勉強できる・・・・
又、アクセルのポイントも高い位置になっている・・・・2駆の場合、フロントが転がらないとリアが出て巻く症状が出る、そのフロントタイヤの転がりが以前より悪いのに、アクセルポイントが高い・・・速度がUPしているかは解らないが、今まではポジティブ・スクラブ????上下のキングピンを結んだ線がタイヤの接地面のセンターより内側は、ポジティブと記憶しているが・・・とにかく今まではそのキングピンを結んだ線が、タイヤの内側から2~3mm中に入った所にあった。ホイル幅が26mmセンターは13mmスクラブ半径は10mm・・・・実車スケールに直すと10cm・・・現代の車がどの程度かは解らないが、少し大きい様な気がする。
又、この状態だと、走行抵抗が四駆と違い、タイヤは受身為、トーが開く・OUT側に強く働く・・・オートステアは強く働く・・・路面の荒れのキックバックも大きいと思います。
しかし、私の車はジャイロを搭載していない、このオートステアを意識して、ステアリングサーボセイバーのスプリングを抜いて勝手に動くようにしているが、キャスターが良いお仕事している様だし、キックバックでも勝手にステアリングが動いて操作が忙しかったがこの部分は可也、改善・・・・
今日は、コソレン場で徹底的にテストしたいと考えています。
勿論、下手な私の感覚なので、ドリフトの常識と違う可能性があります。
操作感が以前とかなり違う為・・・・慣れてから、少しアライメント関係も弄りたいと考えています。
SAKURA D3・・・・・ケツカキの状態でから・・・・今回初めてアライメントに関係する部分を変更した。ケツカキの状態でフロント駆動系だけを取り外した2駆から・・・・2駆・・・面白いし、色々勉強できる・・・・