久しぶりにケツカキを操作して、驚いている・・・テックコンバTB03,色んな人に走って頂、評判は悪くない、しかし、2駆に体が成れた私が操作すると、非常にリアが食い過ぎて、ステアリング操作がマトモニ出来ない・・・・アンダーが強いし難しい為・・・今回は25gオモリをフロントに搭載・・・・この状態で、アクセル一定の走行中にステアリングを左右に振ると、全くフロントが動かない、速度を落とすと少しは動くが、その為にフロントに一気に加重を乗せるアクセル操作をすることに成るが、1.2回は良いが其れを何回も立て続けに操作する事が出来ない・・・・
車の特性も、足回りは二台とも略一緒・・・シャーシの重量バランスが、違うだけ・・・・2駆が7/3位でフロントが重い・・・ケツカキは6/4位でリアが思い・・・・又リアデフが、ソリッドかボールの違い・・・・
操作も振る前に非常に大袈裟なアクセル・ステアリング操作をケツカキの場合必要に成り、ドリフト中は勿論アクセルは握ってはいるが、差が凄く有る・・・・又小さく振返しが何回か続く場合、飛ぶ様な感じで大きく膨らむ・・・・勿論ケツカキの操作を長くしていない為、操作方法を忘れている可能瀬が有るが、操作感の違いに驚く・・・
単純な真っ直ぐのグリップ走行も、アクセルをぶ~~と入れてケツカキは走り難い、アクセルを入れたら抜いて様子を伺い又入れる感じ・・・この状態がドリフトアングルを保った状態でも続く・・・・
好みの問題の為、一概には言えないが、私の場合、操作の素直さは2駆の方が高い様な感じがします。
難しいが、ケツカキ・2駆を交互に走らせた動画を撮影しました。
今回は、ケツカキの操作を忘れかけた状態での操作・・・・2駆の方がよい動きをするのが当たり前だが・・・・しかし気に成る部分が多い、ケツカキもモットセットを考えないと・・・・・音を聞くと解る・・どの部分で握っているか2駆と全然違う、速度との兼ね合いこの部分も好みだが・・・・
しかし、昔、ケツカキに移行した時の等速の操作のフットバシ感が、ケツカキでは減少したが、2駆を始めると、それ以上にフットバシ感が減少する・・・・
このフットバシ感もRC場合大事な気もする。難しい問題・・・・・
車の特性も、足回りは二台とも略一緒・・・シャーシの重量バランスが、違うだけ・・・・2駆が7/3位でフロントが重い・・・ケツカキは6/4位でリアが思い・・・・又リアデフが、ソリッドかボールの違い・・・・
操作も振る前に非常に大袈裟なアクセル・ステアリング操作をケツカキの場合必要に成り、ドリフト中は勿論アクセルは握ってはいるが、差が凄く有る・・・・又小さく振返しが何回か続く場合、飛ぶ様な感じで大きく膨らむ・・・・勿論ケツカキの操作を長くしていない為、操作方法を忘れている可能瀬が有るが、操作感の違いに驚く・・・
単純な真っ直ぐのグリップ走行も、アクセルをぶ~~と入れてケツカキは走り難い、アクセルを入れたら抜いて様子を伺い又入れる感じ・・・この状態がドリフトアングルを保った状態でも続く・・・・
好みの問題の為、一概には言えないが、私の場合、操作の素直さは2駆の方が高い様な感じがします。
難しいが、ケツカキ・2駆を交互に走らせた動画を撮影しました。
今回は、ケツカキの操作を忘れかけた状態での操作・・・・2駆の方がよい動きをするのが当たり前だが・・・・しかし気に成る部分が多い、ケツカキもモットセットを考えないと・・・・・音を聞くと解る・・どの部分で握っているか2駆と全然違う、速度との兼ね合いこの部分も好みだが・・・・
しかし、昔、ケツカキに移行した時の等速の操作のフットバシ感が、ケツカキでは減少したが、2駆を始めると、それ以上にフットバシ感が減少する・・・・
このフットバシ感もRC場合大事な気もする。難しい問題・・・・・