
SAKURA D3 2駆に専用マシンに決め・・・ボディも軽量ボディの タミヤFT86・・・
動画を検証しながら、この車の一番苦手にしている、ラジ天 熊本さんのカーペットコースの攻略を模索している・・・・
カーペットの種類で変化が凄い、使い古したホームセンターで販売している様なカーペット、毛足がタイヤにまとわり付く感じがして、4駆でも重い路面の様に感じるが、フロントにパワーが伝わる車はフロントが直ぐに乗り越えて走り出し問題は少ない、しかし2駆の場合、フロントの最初のヒト転がりができ難い、その為にリアを多く回す事に成り悪循環の状態を繰り返す・・・・
泥が重い、グラベルの走りをイメージして考えているが・・・バイクの世界でしか経験が無い・・バイクの場合リアに加重をかける為に発進の時は路面状況で体重の移動が出来る、基本この場合はリア加重か、少しフロントを持ち上げ気味に発進する事を考えて操作する。バイクの特性でパワーの大小で考え方が少し変わるが、フロントの加重を軽減する方法を用いると考えます。
この様な事を色々・・・妄想・・・・
動画の検証で、フロントが重い、四気筒ボクサーエンジンの感じがしない、V8クラスを搭載しているような動き・・・・
2駆専用に考えを変えたので、フロント駆動系は無駄・・・・フロントの軽量化の為も含め、撤去・・・・・約40gの軽量化に成った。
軽くなれば成るほど、パワーが一緒の場合、車の挙動も軽くなり、動きが軽くなる。又タミヤのFT86重量バランスが略、センター・・・ヨコモのS13はリアが重すぎた・・・・
妄想では、良い感じになると考えていますが、テスト後・・・判断したい・・・
コソレン場で練習・・・・特性が変わると、歳の為、馴れに時間がかかる・・・・・
技量に合わせて、軽く・小さな車・・・しかし今の私にはパワーが大き過ぎる、ドリフトの基礎練習を色々遊びながら練習を続けています。