
昨晩・・・遅くまで練習・・・・
三男が帰ってきたので、撮影を頼んだが、走行直後から・・・非常に車の動きが重く感じ出す・・・撮影を途中で止め・・・・
リアのタイヤを確認・・・リングとゴム部分は段が有り・・大丈夫の様だが、よく見ると・・・・部分的に少しゴムの表面に当たている、汚れ傷が在る・・・・・良いチャンスなので、この状態でサイド撮影・・・・サイドターンが出来難くリアが出ない・・・・良い経験が出来た。
一気に変化した原因は、リングとゴムとの差が減って来ている状態で、撮影を意識して、少し多めにアクセルを握った事が原因・・・重く感じるから、益々回す・・・回すとゴム部分が膨らむし、熱も高く成り、益々食う感じに成る・・・・・・ゼロワンRタイヤの私が考える悪い特性・・・・此単純な事も気付かないダメなオヤジです。
ヨコモの大会ではタイヤの加工は禁止だが・・・・
私は大会にも出ない為・・・ゴム部分はRに削っている・・・しかし手作業の為・・・真円が出ていない、リングが減り・・・ゴムが路面に接触すると特性が一気に変わる・・・・タイヤの消耗で変化量が大きいタイヤがゼロワンRの特徴・・・・
この特徴を利用する事も出来る、等速時代は速度・迫力が拘りだったので、ゴムが当たる事を望んでいた・・・・・・しかし時間と共に変化・・・・タイヤの特徴が一定している時間の延長が操作に楽・・・・又リングも長く使えてエコ・・・・・この様な理由でゴム部分を削っている・・・・
このタイヤの場合、ゴムとリングに段があっても、路面の凹凸・タイヤの回転数でゴムが路面に当たる、リングは回転での変形は無いが、ゴムの部分はホイールに接着していないと特に少し多く回しただけで膨らむ・・・・・・又、新品タイヤより、使ってゴム部分が減っているタイヤが膨らむ量も大きい・・・・このバランスを確り管理できると、ドリフトの速度変化を自由に出来る、低回転でリングを当て・・・少し多めに回してゴムを当てる等、回転での速度、変化が自由に出来るし、キャンバー変化を確り管理できると、又同じ事が出来る・・・・・
ゼロワンRタイヤは、経験値で戦闘力が違うし、イーブンの競い合いが出来難いと考える・・・私の場合は変化量の少ないR2が好き・・・しかし、タイヤ自体が重過ぎるのも問題・・・・
朝から・・・タイヤを又削って・・・・リアアクスルを中古の物と交換・・・・