$MMM-ZiZiのブログ
我慢が出来ない・・・・・1時間の予定でMAXさんに伺う・・・・・・
勿論車はSAKURA D3・・ゼロワンR2タイヤで・・・・屋内・野外でテスト走行・・・・・食い過ぎていた感覚が可也改善されている・・・アクセルの抜き側のスピードを遅くして正解・・・・・
無駄に握って回転を上げなくても、抜き側で車はドリフトアングルの維持が出来易い、その為、益々回さなくて走行出来る様になった。
食いを減らしている為、回しても御つりは少なく、又路面を捉えてドリフトしている時の、少しのアクセルの抜きで、今までリアが食い過ぎてドリフトの維持が出来ず、その為少し多く回していたし、ドリフト中の回転差が大きい為、時にはハイサイド的に車が飛ぶ事が有ったが、その癖も減少した。
その後、オーナーのM君がタイヤを合わせて頂き・・・暫し追走のテスト・・・・・彼も車・状況の読みが長けている。その為、楽にベタベタ・ツンツン・カサカサの追走を続ける事が出来る・・・感謝

楽しい時間を過ごす事が出来・・・有難う・・・

又、かなり昔にしていた事を思い出した・・・・・・SAKURAは回転落ちの速さを遅くしているが、昔、回転落ちの速さで苦労した時に、THのトリムを少しUPして、ニュートラル部分でもタイヤがギリギリ回転する位置にしていた事が有る。モーターの場合、アクセルを抜いた状態では、タイヤを回すトルクが発生していない。しかし実車はアクセルを抜いてもタイヤを回そうとするトルクが少ないが伝わっている。この差が、アクセルを抜いた時の車の転がり感の違いと考え・・・昔THトリムをUPしていた。
このモーターの特性をよく理解していない為に、車が転がらないと感じて、多く回してその後の回転落ちで転がす方法の走法に成っていた。しかし、コース上では刻々と状況が変わっている、予想もしない事も起きる。この中で、この操作をすると、瞬時の変化に対応出来難いために、色々模索を続けていた事を・・・・・・いい思い出で有る・・・・