最近、2駆走り等の表現で、コースで絡んだ人に話していたが、4駆勿論ケツカキも含み・2駆の車の特徴を、定常円だけでは、説明不足かもしれませんが、動画を撮影しましたので、動画での車の挙動・アクセル操作等を説明します。

RCドルフト、ケツカキも含め、4駆の場合、小さな円を描く定常円は、大きい円より難しいと思います。リア駆動の2駆の場合、巻き込むような小さな定常円が得意だと私は考えています。
回転差の有るケツカキでも4駆の特徴が有ります。勿論、2駆の特徴も有ります。
4駆状態で、走らせ、フロントの引っ掛かりやアンダー、滑っている時にカウンターを出す走りも出来ます。又フロントタイヤを極力、路面速度で回して、リアは増速して回転している為リアを出す事も可能だと私は、考えます。この様な特性がケツカキには有り、4駆走り/2駆走りと私だけですが、言っています。
真横に滑らす又、飛ばす等の技は、迫力は、有りますが、私の目から見た場合、4駆の走りに見えてしまいます。2駆の場合少しの飛び・真横に走る部分は有るとは、思いますが、基本的には、R描きながら、ドリフト走行をするものだと考えます。
今の、RCドリフトのコースでの現状では、その両方を使い分ける、バランス感覚が、2駆走りの方向に向かっている様に感じています。

本題の動画での説明ですが、私の考えですが、定常円の走行も一定の速度で、走った方が良いと考えます。しかし、色んなコースで、定常円の練習をされている人を見ると、アクセルを煽った、ON・OFFの操作の方が多いように思います。一定の速度であれば出来るだけアクセルは、一定の方が、安定して走行できるはずです。その時フロントタイヤが確り路面を捉えていれば、ステアリングの微調整で済むはずです。然しその様なON・OFF操作の方に限り、ステアリング操作も激しい・・・・・
今回、色んなアクセル操作をしての定常円走行・・・アクセルを一瞬多く入れると、真横に車が円の外へとはらみます。音を聞かれると、モーターの回転の上下も解ると思います。アクセルを一定にしていてもステアリング操作で、切り込むと走行抵抗に成り、モーター音も変わりますしスピードの低下にも繋がります。之を利用すると、八の字走行も一定のアクセル操作でも出来ます。ステアリングの切り込むことにより、フロントが止まろうとします。一種のフロントブレーキを掛けた状態、この時フロントに加重が乗ることで、逆方向に振ることが可能に成ります。

2駆走りに興味が有る方は、動画を見て研究してください・・・・少し大げさな操作もしていますし、又凄腕の人と違い、エントリークラスの爺の操作になりますので、其れなりに試してください・・・