伊勢詣り 備忘録 | mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

2日、夜 10時に高知を出発し、早朝4時半位に外宮に着きました

数カ所のトイレ休憩のみでノンストップで走り
一箇所、少し混雑してたけど
それほどの渋滞でもなかったです

快調に爆走!!    🚙💨


5時の開門を待ち

今回は  尾鷲に赴任してる 海保の友だちに会いに行く三婆友だちと

神社や熊野古道⛩へ 行くと聞いて  巫女体質な友だちが参加…

神社や スピに詳しい人で  あとの2婆が 最近親しく はまっている人なの

なので   神社にも詳しく   いろんな説明付き








ともかく  大木には びっくり!


……次に  内宮の前に
天照大神の弟宮が祀られている  月読宮(つきよみぐう)に参拝




4つの宮がならんでいるので  この数字の順番に参拝するのだとか

一は 月讀宮で
二は  その 御魂
三は  イザナギのみこと、  天照大神と月讀宮の お父さん
四は イザナミのみこと、 天照大神と月読宮のお母さん


……なのだそうで

アマテラス大御神が太陽に象徴される  陽の神だとすると
月……と言われる 陰陽、 両方を 参拝するのが
本来なら良いのだそうで
こちらは小さな宮で、参拝客もボチボチで静かだった

そこから  近くの内宮へ
おかげ横丁を通って…

赤福本店

内宮

五十鈴川


神社では日本の神様だから
日本の繁栄を祈ったりするのだけども
唯一、個人的なお願いをできる宮(荒祭宮あらまつりのみや)があるのだそうです

…で  その神様に
五十鈴川の近くにある宮(風日祈宮かざひのみのみや)…が   
『この人が、 お願いに参りますよ』
…と、  伝言してくれる神様なんだそう(⌒-⌒; )

……もう、わたしには わからない世界です(⌒-⌒; )


そして  内宮の 正宮へ……








正宮後は  その、個人的なお願いを聞いてくれる荒祭宮を参拝し……



スムーズに回れたので  近くの
志摩にある  、 伊雑宮(いざわのみや)に行く事にした



こちらの宮も 20年に1度の式年遷宮があるようで
隣に小さな社が祀られてました


こちらも 小ぢんまりした 静かな神社⛩だった

巫女友だちによると

神レベルが上がると  女性性、男性性の両方を兼ね備えるらしく

内宮の 天照大神の女性神を祀っているのと反対に

その、あまてらすおおみかみの  男性性の神を祀っているのだそうです


なので  内宮とこちらの別宮をセットで参拝するのは大変良いことらしいです
……   (⌒-⌒; )


スピも、 神や 氣……にも 鈍いわたしだけど(⌒-⌒; )

いろいろ勉強になりました……